2008年07月11日
不思議の国ロシア。~その「隠れ家」はデカすぎる。~
エルミタージュ美術館。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8#.E7.B5.B5.E7.94.BB
世界三大美術館のひとつ。貯蔵量は世界一だそうな。
ちなみに、のこりは「ルーヴル美術館」「メトロポリタン美術館 」です。
「大エルミタージュ展」として、
去年、日本にも来たみたいですね。そのころは、何にも知らなかったので、行きもしませんでした・・・。
すでに終わっていますが、京都市美術館の「大エルミタージュ展」。
http://www.city.kyoto.jp/bunshi/kmma/calendar/2007-2008/hermitage.html
いま、wikiを見たんですが、美術館の規模に比して、あまりにも情報が少なすぎますね・・・
結局このロシア旅行で、複数の美術館を巡ったのですが、正直な印象としては…
「世界に名だたる美術品が集まって、芸術的価値も高くて、こんなにスゴイのに、知名度低すぎ。」
ルーブル美術館と同じく、エルミタージュ美術館も元は宮殿でした。
だから、広いし一回で全部見切れるものではありません。体力もいるし
構造としては「冬宮(とうぐう)」と呼ばれる建物が中心です。
コレは読んで字のごとく、「冬の宮殿」。その名のとおり、皇帝が冬に過ごす宮殿のコトです。
て、ことは「夏の宮殿」もあるの?という至極当然な疑問が浮かびますが、あります。
また後日の紹介いたします。
先日も紹介しましたが、正面は補修中。ちなみに完成予想図付き。
ここは「冬宮」の正面に当たります。

その正面に宮殿広場、と呼ばれる場所があります。
右はなんかの特設ステージ・・・

そこに立つ「アレクサンドルの円柱」。
右奥に見える金色のやたら尖ったタマネギのような屋根は旧海軍省の建物です。

おそらく観光客目当ての馬車。イキナリこっちに走ってきたのでビックリ

明日から、中を紹介していきます
ちなみに「エルミタージュ」とはフランス語で「隠れ家」のコトです。
・・・それにしては全然こっそりしていませんが・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8#.E7.B5.B5.E7.94.BB
世界三大美術館のひとつ。貯蔵量は世界一だそうな。
ちなみに、のこりは「ルーヴル美術館」「メトロポリタン美術館 」です。
「大エルミタージュ展」として、
去年、日本にも来たみたいですね。そのころは、何にも知らなかったので、行きもしませんでした・・・。
すでに終わっていますが、京都市美術館の「大エルミタージュ展」。
http://www.city.kyoto.jp/bunshi/kmma/calendar/2007-2008/hermitage.html
いま、wikiを見たんですが、美術館の規模に比して、あまりにも情報が少なすぎますね・・・
結局このロシア旅行で、複数の美術館を巡ったのですが、正直な印象としては…
「世界に名だたる美術品が集まって、芸術的価値も高くて、こんなにスゴイのに、知名度低すぎ。」
ルーブル美術館と同じく、エルミタージュ美術館も元は宮殿でした。
だから、広いし一回で全部見切れるものではありません。体力もいるし

構造としては「冬宮(とうぐう)」と呼ばれる建物が中心です。
コレは読んで字のごとく、「冬の宮殿」。その名のとおり、皇帝が冬に過ごす宮殿のコトです。
て、ことは「夏の宮殿」もあるの?という至極当然な疑問が浮かびますが、あります。
また後日の紹介いたします。
先日も紹介しましたが、正面は補修中。ちなみに完成予想図付き。
ここは「冬宮」の正面に当たります。

その正面に宮殿広場、と呼ばれる場所があります。
右はなんかの特設ステージ・・・


そこに立つ「アレクサンドルの円柱」。
右奥に見える金色のやたら尖ったタマネギのような屋根は旧海軍省の建物です。

おそらく観光客目当ての馬車。イキナリこっちに走ってきたのでビックリ


明日から、中を紹介していきます

ちなみに「エルミタージュ」とはフランス語で「隠れ家」のコトです。
・・・それにしては全然こっそりしていませんが・・・
タグ :ロシアエルミタージュ美術館
Posted by キミドリ at
21:10
│Comments(0)