2008年06月22日
帰国。
おかげさまで無事帰ってきました。
色々あるのですが、今回はイイコトもアクシデントもいっぱいあって、どうまとめるか、手を付けかねている状況です。
とりあえず・・・
いった場所はサンクトペテルブルグとモスクワです。
サンクトペテルブルグではスリにあいました。
帰りに交通事故にもあいました。私は無傷です。
美術品はすばらしかったです。
ロシアは今とってもバブリー。あちこちで建設ラッシュが進んでいます。
といったところでしょうか。
まー、ぼちぼちと。。
色々あるのですが、今回はイイコトもアクシデントもいっぱいあって、どうまとめるか、手を付けかねている状況です。
とりあえず・・・
いった場所はサンクトペテルブルグとモスクワです。
サンクトペテルブルグではスリにあいました。
帰りに交通事故にもあいました。私は無傷です。
美術品はすばらしかったです。
ロシアは今とってもバブリー。あちこちで建設ラッシュが進んでいます。
といったところでしょうか。
まー、ぼちぼちと。。
Posted by キミドリ at
23:46
│Comments(3)
2008年06月12日
2008年06月11日
「ブルーノ・ムナーリ」展に行ってきました。

写真はどこかの渓谷、ではなくて滋賀県立美術館の池(沢??)です。
先日、滋賀県立美術館の「ブルーノ・ムナーリ」展に行ってきました。
http://www.shiga-kinbi.jp/
いつも思うのですが、滋賀県立美術館てわりと現代アートの面白い展示をよくやっています。
しかも、友の会費5000円ほど払えば、何回入場してもタダだし。わりとリーズナブルだと思いますw
ちなみに次回は「ファーブル展」らしいです。
今回のブルーノ・ムナーリはイタリアの現代アートの巨匠らしいのですが、恥ずかしながら全く知りませんでした

それでもイタリアらしいカラフルな色使いで楽しめました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AA
この人はいろいろな面があるようですが、今回は特に「絵本」に絞っての展示が多かったです。
彼が絵本の製作を始めたきっかけは、自分の息子が生まれたときに子どもの想像力を刺激する玩具が少なかったからだそうです。
うむ、それでつくっちゃうか。さすが、巨匠(笑)。
ほかにも、デザイン論とかを著しているようですね。
彼は「お金のない子どもには高価な花よりも、雑草一本、花一輪でも愛情をこめて扱うことが大切」と書いていましたが、そうだな~~と思います。
「子どもの想像力を伸ばそう!」とか色々いうけれど、「想像力」ってお金で買えないですもんねぇ。。
常設展も「人間国宝・志村ふくみ 源氏物語を織る」でこちらもよかったです。
優しいけれど鮮やかな風合いがスゴイ。
コレ全部、草木染め!
って感じです。
いつも、常設展は企画展に比べて侮っているのですが、今回はよかったです

タグ :滋賀県立近代美術館
Posted by キミドリ at
09:08
│Comments(0)
2008年06月10日
かわるもの。かわらないもの。 そのさん。
えー、今日で最終回です(なんの?? (笑)。
うちの家にはテレビはあるのですが、そうしょっちゅうは見ません。
みてもNHKとかくらい。
だから、最近の「ケーブルテレビ」のチャンネルの多さには驚きます。
そんなに見れないって(笑)。
家電製品の多機能ぶりにも驚きます。
そんなに使えないって(笑)。
オプションが増えるとそっちに気をとられて、本道を見失うことも多いです。
テレビの場合は「あれ、私何見たかったんだっけ??」。
家電の場合は「あれ、私何作りたかったんだっけ??」とか。
私だけかもしれませんが(笑)。
選択肢の多さはゼイタクにみえるけど、果たしてそうなのかな、と思います。
自分の能力や1日24時間が飛躍的に増えれば、また別なんでしょうけど、ンなことないし。
ある意味、試練です(笑)。
イイコトをあげるとすれば、迷うことによって、本来の道を真剣に考え直すようになることでしょうか。
「欲しいもの」を探すのも大切ですが、「欲しくないもの」を選別する能力もじつはとっても大切なんじゃないか、と思う今日この頃です。
うちの家にはテレビはあるのですが、そうしょっちゅうは見ません。
みてもNHKとかくらい。
だから、最近の「ケーブルテレビ」のチャンネルの多さには驚きます。
そんなに見れないって(笑)。
家電製品の多機能ぶりにも驚きます。
そんなに使えないって(笑)。
オプションが増えるとそっちに気をとられて、本道を見失うことも多いです。
テレビの場合は「あれ、私何見たかったんだっけ??」。
家電の場合は「あれ、私何作りたかったんだっけ??」とか。
私だけかもしれませんが(笑)。
選択肢の多さはゼイタクにみえるけど、果たしてそうなのかな、と思います。
自分の能力や1日24時間が飛躍的に増えれば、また別なんでしょうけど、ンなことないし。
ある意味、試練です(笑)。
イイコトをあげるとすれば、迷うことによって、本来の道を真剣に考え直すようになることでしょうか。
「欲しいもの」を探すのも大切ですが、「欲しくないもの」を選別する能力もじつはとっても大切なんじゃないか、と思う今日この頃です。
Posted by キミドリ at
10:00
│Comments(0)
2008年06月09日
かわるもの。かわらないもの。 そのに。
先日、母上と車について喋っていました。
最近はガソリン代が高騰していますが、車好きの母上は今の車が気に入っているので、買い換える気は毛頭ないようです(笑)
それはともかく。
母いわく、「最近の若い子は昔ほど車好きじゃないらしいねー。車じゃなくて『自転車』がいいんだって」。
つまり、うちらの世代ですね。
私自身はともかくとして、車が一時よりもてはやされないのはなんとなく、分かる気がします。
だって、我々の小学生時代って理科の時間にも社会の時間にも、絶対「環境破壊」の4文字熟語かあったし。
「環境破壊」のなかに(極論すれば)「車」も含まれているわけで・・・
昔の「スゴイ車=カッコイイ」という方程式以外に、最近では
「車=環境破壊」のイメージがどこかにあって、それがecoがもてはやされる昨今になって「自転車=エコでカッコイイ」のほうが強まってきたのかな、と。
別に、考えかたとしてどっちがいい、ってワケじゃないですけどねw
電車代を含む交通費の高さには正直泣かされるけれど(笑)、「電車でeco」という発想もありかな、と思うわけです。うむ、JRの策略にまんまとはまっている気がします(笑)。
ただ、時代が変われば「カッコイイ」の基準も変わっていくのかな、とフト気づいた一コマでした。
最近はガソリン代が高騰していますが、車好きの母上は今の車が気に入っているので、買い換える気は毛頭ないようです(笑)
それはともかく。
母いわく、「最近の若い子は昔ほど車好きじゃないらしいねー。車じゃなくて『自転車』がいいんだって」。
つまり、うちらの世代ですね。
私自身はともかくとして、車が一時よりもてはやされないのはなんとなく、分かる気がします。
だって、我々の小学生時代って理科の時間にも社会の時間にも、絶対「環境破壊」の4文字熟語かあったし。
「環境破壊」のなかに(極論すれば)「車」も含まれているわけで・・・
昔の「スゴイ車=カッコイイ」という方程式以外に、最近では
「車=環境破壊」のイメージがどこかにあって、それがecoがもてはやされる昨今になって「自転車=エコでカッコイイ」のほうが強まってきたのかな、と。
別に、考えかたとしてどっちがいい、ってワケじゃないですけどねw
電車代を含む交通費の高さには正直泣かされるけれど(笑)、「電車でeco」という発想もありかな、と思うわけです。うむ、JRの策略にまんまとはまっている気がします(笑)。
ただ、時代が変われば「カッコイイ」の基準も変わっていくのかな、とフト気づいた一コマでした。
Posted by キミドリ at
10:00
│Comments(2)