この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年03月31日

盆梅展1

時期だったので、盆梅展へ。
ネコがお出迎え。
レンズ向けたら嫌がられましたicon11


到着~icon12


美しい庭。


バックは金屏風kao07


しだれ桜、ならぬしだれ梅。


盆梅展はその名のとおり、「梅」なんだけど、もう一つの主役は庭です。
梅とともに堪能してください。




















明日は盆梅展の続きです。
  

Posted by キミドリ at 00:00Comments(4)

2008年03月30日

長浜鉄道記念館。

かつて、トンネルの上に掲げてあった、石版。
伊藤博文とかそうそうたる面子の筆跡が見られる。
当時、鉄道がどれだけ重要だったかがわかります。


アンティークなランプ。


下に映っているのは、後輩です。


当時の風景を人形で再現。


証拠写真(笑)。



使われなくなった電車も展示されています。


SL。








当時の駅風景。





現在の長浜駅。




あすは盆梅展の様子です。
  

Posted by キミドリ at 00:00Comments(0)

2008年03月29日

竹生島クルーズ その2

観音堂。お坊さんの像がお出迎え。ややコワい・・・


この日は本当にいいお天気でした。











船の残骸を使った回廊。








お寺とともに、神社も祭られています。
「神仏一体」。ある意味とても日本らしい場所だと思います。


ここでかわらに願い事(だったと思う)を書いて、投げます。


だからまわりにはかわらのかけらがてんてんばらばら。


水のあるところは「蛇」がよく見られます。
水に関係が深いのは「龍」ですが、「龍」は「蛇」が成長してなる、と考えられていたからだそうです。
わりと眼光が鋭い。






わりとあたらしめの弁財天様。
彩色鮮やか。


お寺を出て、下り道。






古木。おそらく、霊木と思われる。
これを伝って、琵琶湖に龍が下りるのだという。
ホントに立派な木でした。


帰り道。


同じ琵琶湖とは思えないほど、北の水は澄んでいました。


終わり。
次は「長浜鉄道記念館」です。  

Posted by キミドリ at 00:00Comments(0)

2008年03月28日

竹生島クルーズ その1

滋賀の「霊島」竹生島へ。http://www.chikubushima.jp/
行くのはもちろん、「船」!
竹生島クルーズ: http://www.biwakokisen.co.jp/cruise/chikubushima.html

 出発前の大津港にて。いい天気~icon12


遠くに見える伊吹山。雪を冠ってとても美しいicon14


湖面もキラキラしてます。


もうすぐつきますよ~。遠くからでも美しい比良山系。


到着~face02




これからこの石段を登ります。
けっこう急face08


やっとのことで登りきると、本堂(弁才天堂)が見えます。


弁才天様。


このちっちゃい弁才天様にお願い事を託します。1コ500円。何を書いたかは・・・ヒミツface06


いっぱい奉納されていますface02


祈りの階段から見上げた図。奥に赤い「3重の塔」がみえます。


3重の塔。


そこからの眺め。天気に恵まれてよかったface02


ここは「西国33ヶ所めぐり」、30番札所「宝厳寺」があります。




つづく。  

Posted by キミドリ at 00:00Comments(0)

2008年03月27日

長浜 ~黒壁スクエア~

さる3/7-8と後輩と一緒に長浜へ行ってきました。
「黒壁スクエア」はいいよ~、と前々からいわれていたので念願がかないましたface01

風情のある町並み。


軒先には、陶器がずらり。黒壁に映えます。


届くかな~??


黒壁1号館。なかにはさまざまなガラス細工があります。


ちょうど「盆梅展」の時期でした。
まだまだ寒いけれど、日差しは春。


黒壁スクエア入り口近くのパン屋さん。


ホントにクリームパンがおいしかったですface08
ごちそうさまでした。


明日は竹生島ですicon12  

Posted by キミドリ at 00:00Comments(2)