2009年12月24日
回復とはつまり、別人になることだ。【ウツネタ】
なにもクリスマスイヴに病気のことを書かんでもいいだろー、と思いつつ。
先日、ジル・ボルト・テイラーの「奇跡の脳」を読みました。
この人は高名な脳神経学者でしたが、37歳で自身が脳卒中で倒れる、という経験をしています。
倒れる前から、だいぶパワフルな女性だったらしいですが、10年近くかけて回復した後も自身の体験談を各地で講演するなどやっぱりパワフルな女性です。
しかし、自身が倒れる前と倒れた後では価値観がかなり違ってしまったようです。
著書の中では「左脳的な思考(論理、批判など)」と「右脳的な思考(感覚、受容など)」のふたつが繰り返し述べられていますが、ひじょーーにかいつまんで言うと、倒れる前の彼女は左脳的であり、倒れた後は右脳的になった、ということでした。
ま、この本が面白いのはそれを脳神経学者が脳の機能的解剖に基づいて解説していることなんですが。
脳卒中のリハビリ、というのは失われた機能を回復することです。
でも、いちど脳卒中でダメージを受けた箇所がそのまま再生することはありません。
では、なぜリハビリで機能が回復するかというと、ほかの脳細胞が替わりのネットワークを作るからなんですね。脳の機能というのは完全に一個の細胞ががっちり握っているのではなく、複数の神経細胞が織り成すネットワークの集合体だ、といえます。
で、彼女は10年余の歳月をかけ失われた機能を代替するネットワークを新たに再構築したわけです。なかには完全に回復しなかった機能もあるようですが、かわりに健全であるならば気づかなかったであろう多くのことに気づいた、といいます。
だから言い方を変えると彼女の頭の中は大事な部分がすっかり入れ替わってしまったともいえます。
外見も何もかも同じ人物として回復しているのに、脳の回路はすべて以前とは違う。「別人」になってしまった、ともいえます。
ワタシがうつだったときにも、否定的な価値観が世界を覆っていました。
うつは脳卒中ほどはっきりとは見えないですが、脳に物理的なダメージがあるといわれています。神経細胞が変成してしまうのですね。
たぶん、ワタシがウツだったときも多くの神経細胞が変性してたのでしょう、たぶん。そして、リハビリ期を減ることで、多くの回路が今までと違う場所にできたのだと思います。脳の中で回路が組み変わったのでしょう。
実際、考え方はすっかり、とは言わないまでも結構変わった実感があります。
今のほうが、私は好きです。
タグ :ウツ
2009年09月07日
いらないものはとっとと燃やすべし。【ウツネタ】
記念すべき500記事めですが、ウツネタとなりました。
===================================
[勤務医:「うつ」12人に1人 休日「月4日以下」46%
日本医師会は、勤務医1万人を対象にした健康に関するアンケートで、勤務医の12人に1人が精神面の支援を要する「うつ状態」にあるとの分析結果をまとめた。休日や睡眠時間の少なさに加え、患者からのクレームなどの矢面に立たされることへのストレスが大きいとして、医療機関に医療事故や患者とのトラブルでは組織的な対応を取るよう求めていく。過酷な勤務実態を受けて、医師の健康面に特化した大規模な調査は初めてという。
http://mainichi.jp/select/science/news/20090905k0000e040027000c.html
============================================================
ハイ、2年前に燃え尽きましたwww
て、今では笑ってられますが当時は両親もすごく心配しただろうし、自分もしんどくてずっと寝て過ごしていました。
ただ、今でも思うのは、「とっとと燃え尽きてよかったナ。」
直接の引き金は当時の職場の人間関係の機能不全だけど、あのころの私は要らん価値観とかいっぱい抱えて、何が大切なのかもようわからんかったし、そんな状態のままずるずるしていても、いつかどうせ燃え尽きていたと思います。
燃え尽きていなかったとしても不平や不満は今より確実に多かったでしょう。
いらないものはとっとと燃やすべし(u_u)
燃え尽きてからわかることも多いし、復活していく過程で実感することもまた多いです。
しかし、自分のアイデンティティや根本的な考えを覆すような作業が続くので、リスキーすぎて人にはまったく薦められないのもまた事実です。
たまに後輩と進路について喋ることがありますが、自分のことを話せば話すほど、自分が通ってきた道を彼らに勧める気には全然なりません。
自分の力ではどうにもならない偶然やタイミングが強く作用しているし、それは「ラッキー」という他ないからです。
「有難い」とは「有るのが難しい」と書きますが、その意味を深く感じ入る秋の夜長です(u_u)
===================================
[勤務医:「うつ」12人に1人 休日「月4日以下」46%
日本医師会は、勤務医1万人を対象にした健康に関するアンケートで、勤務医の12人に1人が精神面の支援を要する「うつ状態」にあるとの分析結果をまとめた。休日や睡眠時間の少なさに加え、患者からのクレームなどの矢面に立たされることへのストレスが大きいとして、医療機関に医療事故や患者とのトラブルでは組織的な対応を取るよう求めていく。過酷な勤務実態を受けて、医師の健康面に特化した大規模な調査は初めてという。
http://mainichi.jp/select/science/news/20090905k0000e040027000c.html
============================================================
ハイ、2年前に燃え尽きましたwww
て、今では笑ってられますが当時は両親もすごく心配しただろうし、自分もしんどくてずっと寝て過ごしていました。
ただ、今でも思うのは、「とっとと燃え尽きてよかったナ。」
直接の引き金は当時の職場の人間関係の機能不全だけど、あのころの私は要らん価値観とかいっぱい抱えて、何が大切なのかもようわからんかったし、そんな状態のままずるずるしていても、いつかどうせ燃え尽きていたと思います。
燃え尽きていなかったとしても不平や不満は今より確実に多かったでしょう。
いらないものはとっとと燃やすべし(u_u)
燃え尽きてからわかることも多いし、復活していく過程で実感することもまた多いです。
しかし、自分のアイデンティティや根本的な考えを覆すような作業が続くので、リスキーすぎて人にはまったく薦められないのもまた事実です。
たまに後輩と進路について喋ることがありますが、自分のことを話せば話すほど、自分が通ってきた道を彼らに勧める気には全然なりません。
自分の力ではどうにもならない偶然やタイミングが強く作用しているし、それは「ラッキー」という他ないからです。
「有難い」とは「有るのが難しい」と書きますが、その意味を深く感じ入る秋の夜長です(u_u)
2008年05月16日
私が医師をやめた理由。 その11~ウツはココロの風邪?~
えー、先日「永遠に回復しないんじゃ??」とフト思い当たったワタクシです(笑)。
というか、調子崩す前と崩すあとで価値観が変わっちゃって、目指す着地地点が変わった、というのがマワリクドイけどいちばん近い表現かと。
イチバン変わったのは「キャリア」の捉え方かな。
前は「キャリア、というか経験を積むのが大切(> <)!」って思っていたし、そうなのかもしれないけれど、自分の心身の健康に比べれば、はっきり言って・・・
どーでもいいです。
元気になればいくらでもやり直しが利くからね。
その代わり、前と変わらず「それが大事だ!」って思い続けられればのハナシ。
まぁ、先日「回復の定義がワカラン」って思っていたわけだけど、ひとついうなら「健全なエゴイスト」になれたら、それで十分じゃないかと。
欝の考え方、捉え方はそれぞれあって、ひとつの概念で括りきれるものではないけれど、
抱え込まなくていいものまでを抱え込んでいる結果ともいえる。
だから、「もー、コレいらないし、捨てる。必要ないし。私にはこっちのほーが大切」の判断が利き始めるとラクかも。
その結果、活動範囲や交友関係が狭まったり、出来ることの数は減ったりするだろうけど、その分密度濃く、集中できていいんじゃないかな。人生のダウンサイジング(笑)。
wikiより。
ダウンサイジング( Downsizing )とは、技術進歩に伴う高密度化・小型化によって、同じ容積・重量で従来と同機能か、より高性能な物(工業製品)を作る事。または運用コスト削減等を目的として、従来品よりも小型の機器を用いて対応することを呼ぶ。
と、いうわけで、タイトルに戻ると「ウツはココロの風邪です」というキャッチコピーは「ウツは誰でもなる」と病気の認知の敷居は下げたかもしれないけど、「風邪と一緒で治ったあとは完全な健康体です」というにイメージまで喚起するとしたらちとコマッタな、とおもったりするわけです。
えー、「ウツになったせいであれもこれもできなくなってしまった!」とお悩みの方へ。
「それは自分には必要ないから出来なくなったんだ。いまは人生のダウンサイジング中!」と開き直ってみるとかどうでしょう・・?
あ、やっぱりダメ??
というか、調子崩す前と崩すあとで価値観が変わっちゃって、目指す着地地点が変わった、というのがマワリクドイけどいちばん近い表現かと。
イチバン変わったのは「キャリア」の捉え方かな。
前は「キャリア、というか経験を積むのが大切(> <)!」って思っていたし、そうなのかもしれないけれど、自分の心身の健康に比べれば、はっきり言って・・・
どーでもいいです。
元気になればいくらでもやり直しが利くからね。
その代わり、前と変わらず「それが大事だ!」って思い続けられればのハナシ。
まぁ、先日「回復の定義がワカラン」って思っていたわけだけど、ひとついうなら「健全なエゴイスト」になれたら、それで十分じゃないかと。
欝の考え方、捉え方はそれぞれあって、ひとつの概念で括りきれるものではないけれど、
抱え込まなくていいものまでを抱え込んでいる結果ともいえる。
だから、「もー、コレいらないし、捨てる。必要ないし。私にはこっちのほーが大切」の判断が利き始めるとラクかも。
その結果、活動範囲や交友関係が狭まったり、出来ることの数は減ったりするだろうけど、その分密度濃く、集中できていいんじゃないかな。人生のダウンサイジング(笑)。
wikiより。
ダウンサイジング( Downsizing )とは、技術進歩に伴う高密度化・小型化によって、同じ容積・重量で従来と同機能か、より高性能な物(工業製品)を作る事。または運用コスト削減等を目的として、従来品よりも小型の機器を用いて対応することを呼ぶ。
と、いうわけで、タイトルに戻ると「ウツはココロの風邪です」というキャッチコピーは「ウツは誰でもなる」と病気の認知の敷居は下げたかもしれないけど、「風邪と一緒で治ったあとは完全な健康体です」というにイメージまで喚起するとしたらちとコマッタな、とおもったりするわけです。
えー、「ウツになったせいであれもこれもできなくなってしまった!」とお悩みの方へ。
「それは自分には必要ないから出来なくなったんだ。いまは人生のダウンサイジング中!」と開き直ってみるとかどうでしょう・・?
あ、やっぱりダメ??
タグ :うつ
2008年05月15日
私が医師をやめた理由。 その10 ~回復ってナンデショウ~
と、いうわけで、まー、休職以来のたのたと暮らしているわけですが・・・
先日、いつも見てもらっている精神科の先生の診察日でした。で、
「キミドリさん、ここ1-2ヶ月なんとなく元気がないかなーと思っていたんだけど、なんかあった??」といわれ、返事に窮するワタシ。
もともと本読んだり、考えたりするのが好きでそんな地味な活動にいそしんでいたから、外から見るとなんか元気ないように見えたのかな??
仕事していない以外はフツー。と思っているんですが・・・
でもきっと、勘のいい先生だからきっとそうみえるにはなにかあるのかも・・・
と、考え直してみました。
・・・。
・・・。
・・・。
しかし、まー、以前とまったく一緒じゃないですよね。
今の状態で、以前の職場に入って、1ヶ月も持つような気はしないし。
あえて、(医学的に)今の状態を定義するなら、
「職には就いていないが、日常生活を送る分には支障のない状態」。
・・・。
・・・。
・・・。
なんか、いまいちしっくりこないなー・・・
ワタシとしてはそこそこ充実した日々を送っているつもりなんだけどなー・・・
家事をするのも、食事をするのも楽しいし。
散歩するのも本読むのも楽しいし。
いや、そもそも「回復」ってナンダ??
もし「以前とまったく同じ状態に戻ること」と定義するなら永遠に回復なんてしないぞ(苦笑)。
をを、そうかんがえると「回復」ってムズカシイナ!
先日、いつも見てもらっている精神科の先生の診察日でした。で、
「キミドリさん、ここ1-2ヶ月なんとなく元気がないかなーと思っていたんだけど、なんかあった??」といわれ、返事に窮するワタシ。
もともと本読んだり、考えたりするのが好きでそんな地味な活動にいそしんでいたから、外から見るとなんか元気ないように見えたのかな??
仕事していない以外はフツー。と思っているんですが・・・
でもきっと、勘のいい先生だからきっとそうみえるにはなにかあるのかも・・・
と、考え直してみました。
・・・。
・・・。
・・・。
しかし、まー、以前とまったく一緒じゃないですよね。
今の状態で、以前の職場に入って、1ヶ月も持つような気はしないし。
あえて、(医学的に)今の状態を定義するなら、
「職には就いていないが、日常生活を送る分には支障のない状態」。
・・・。
・・・。
・・・。
なんか、いまいちしっくりこないなー・・・
ワタシとしてはそこそこ充実した日々を送っているつもりなんだけどなー・・・
家事をするのも、食事をするのも楽しいし。
散歩するのも本読むのも楽しいし。
いや、そもそも「回復」ってナンダ??
もし「以前とまったく同じ状態に戻ること」と定義するなら永遠に回復なんてしないぞ(苦笑)。
をを、そうかんがえると「回復」ってムズカシイナ!
2008年05月01日
私が医師をやめた理由。 その9
そんなわけで、長々と自分の体験をつづらせていただきました。
まー、そんなわけで私はぼちぼち過ごしています。
よく「これからどうするの??」と聞かれますが・・・
まー、今年いっぱいは「ぼー」っとしようかな、と。
こんな私ですが、またよかったら声をかけてください。
では。
まー、そんなわけで私はぼちぼち過ごしています。
よく「これからどうするの??」と聞かれますが・・・
まー、今年いっぱいは「ぼー」っとしようかな、と。
こんな私ですが、またよかったら声をかけてください。
では。