2009年01月31日
彼らは犬の半分か(バレンタインネタ。)
「愛してるよ」「愛情くれ」=妻への思い絶叫-東京
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200901/2009012900956&rel=y&g=soc
以下、コピペ。
================================
「愛してるよ」「愛情くれ」=妻への思い絶叫-東京
「愛してるよ!」-。31日の「愛妻の日」を前に、妻への愛や感謝の言葉を叫んでもらうイベントが29日、東京都千代田区の日比谷公園で開かれた。帰宅途中の会社員ら約40人が参加し、「永遠の愛」が花言葉のチューリップを手に、妻への思いを絶叫した。
日本愛妻家協会(群馬県嬬恋村)と日比谷花壇(東京都港区)の主催で、東京での開催は2回目。
横浜市の会社員小菅隆太さん(33)は、同村での昨年のイベントに続く参加。結婚式で着たタキシードに身を包み、妻と2人の娘を前に「里絵、愛してるよ!」と叫んだ。
仕事帰りの千葉県の会社員(59)は「ブロッコリーも食べるし、ごみ出しもする。だから犬に注ぐ半分の愛情をおれにもくれ!愛してるよ!」。結婚33年目で初めての愛の表現に、「気分いい」と話した。
「単身赴任で不便かける!」「やり直してくれ!」。大阪に残した妻子に叫んだ会社員(45)、ふられた彼女への思いを込めた男性(24)も。嬬恋村の熊川栄村長(61)も「苦労ばっかりかけるけど、おれの後をついて来い。幸せにしてやるぞ」と声を上げた。
「愛妻の日」は同協会が2006年、1をアルファベットの「アイ」に、31を「サイ」にかけて命名。参加者にはチューリップと「愛妻家宣言証」が贈呈された。(2009/01/29-20:25)
================================
>仕事帰りの千葉県の会社員(59)は「ブロッコリーも食べるし、ごみ出しもする。だから犬に注ぐ半分の愛情をおれにもくれ!愛してるよ!」。結婚33年目で初めての愛の表現に、「気分いい」と話した。
「ブロッコリー」「ごみだし」と「犬の半分」が、なんか切実で朝から笑ってしまいました。
日ごろから「愛してる」とまではいかなくても良いけど「ありがとう」ぐらいは出し惜しみすまい、と心に誓った朝でした。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200901/2009012900956&rel=y&g=soc
以下、コピペ。
================================
「愛してるよ」「愛情くれ」=妻への思い絶叫-東京
「愛してるよ!」-。31日の「愛妻の日」を前に、妻への愛や感謝の言葉を叫んでもらうイベントが29日、東京都千代田区の日比谷公園で開かれた。帰宅途中の会社員ら約40人が参加し、「永遠の愛」が花言葉のチューリップを手に、妻への思いを絶叫した。
日本愛妻家協会(群馬県嬬恋村)と日比谷花壇(東京都港区)の主催で、東京での開催は2回目。
横浜市の会社員小菅隆太さん(33)は、同村での昨年のイベントに続く参加。結婚式で着たタキシードに身を包み、妻と2人の娘を前に「里絵、愛してるよ!」と叫んだ。
仕事帰りの千葉県の会社員(59)は「ブロッコリーも食べるし、ごみ出しもする。だから犬に注ぐ半分の愛情をおれにもくれ!愛してるよ!」。結婚33年目で初めての愛の表現に、「気分いい」と話した。
「単身赴任で不便かける!」「やり直してくれ!」。大阪に残した妻子に叫んだ会社員(45)、ふられた彼女への思いを込めた男性(24)も。嬬恋村の熊川栄村長(61)も「苦労ばっかりかけるけど、おれの後をついて来い。幸せにしてやるぞ」と声を上げた。
「愛妻の日」は同協会が2006年、1をアルファベットの「アイ」に、31を「サイ」にかけて命名。参加者にはチューリップと「愛妻家宣言証」が贈呈された。(2009/01/29-20:25)
================================
>仕事帰りの千葉県の会社員(59)は「ブロッコリーも食べるし、ごみ出しもする。だから犬に注ぐ半分の愛情をおれにもくれ!愛してるよ!」。結婚33年目で初めての愛の表現に、「気分いい」と話した。
「ブロッコリー」「ごみだし」と「犬の半分」が、なんか切実で朝から笑ってしまいました。
日ごろから「愛してる」とまではいかなくても良いけど「ありがとう」ぐらいは出し惜しみすまい、と心に誓った朝でした。
Posted by キミドリ at
17:19
│Comments(0)
2009年01月30日
「逆」が本来じゃないのか。
http://markezine.jp/article/detail/6370
みなさん、今年は「逆チョコ」がはやりなんですって。知ってました??ワタシはおとつい知りましたよ(遅ッ)。
逆チョコとは「男性⇒女性」に渡すチョコ。
多分、製菓業界の必死の作戦だとは思うのですが・・・


パッケージも鏡文字のような「逆」。
でも、ま、おととしバレンタイン直前のデパートのチョコレート特設会場に言ったらすごいヒト・ヒト・ヒト
しかも女性ばっかり。で、おいてあるのも明らかに女性が喜びそうなチョコレートばっかりで、完全に「あげる方」に焦点を絞ったマーケットでした。
ミもフタもない思考で行けば「男性にあげる」より「女性にあげる」前提で売ったほうが実情に近いよな。
だとすると、バレンタインって「逆チョコ」のほうが本来じゃないのか??
だから、「逆チョコ」ってある意味正しいんじゃないかな~~、って友人に言ったら、ヒトコト。
「じゃあ男の子はいつ女の子からもらえるの??」
・・・あ。
みなさん、今年は「逆チョコ」がはやりなんですって。知ってました??ワタシはおとつい知りましたよ(遅ッ)。
逆チョコとは「男性⇒女性」に渡すチョコ。
多分、製菓業界の必死の作戦だとは思うのですが・・・


パッケージも鏡文字のような「逆」。
でも、ま、おととしバレンタイン直前のデパートのチョコレート特設会場に言ったらすごいヒト・ヒト・ヒト

ミもフタもない思考で行けば「男性にあげる」より「女性にあげる」前提で売ったほうが実情に近いよな。
だとすると、バレンタインって「逆チョコ」のほうが本来じゃないのか??
だから、「逆チョコ」ってある意味正しいんじゃないかな~~、って友人に言ったら、ヒトコト。
「じゃあ男の子はいつ女の子からもらえるの??」
・・・あ。
タグ :逆チョコ
Posted by キミドリ at
10:00
│Comments(3)
2009年01月29日
地元孝行。~おすすめ☆イタリアン~
最近は毎週木曜日は某病院の健診バスに乗っております。
あの、職場にやってくるでっかいバス、アレですね。
まー、南は信楽から北は伊香郡まで滋賀県を縦横無尽ですョ(笑)
で、移動時間にはずっと「e-radio 77.0FM」が掛かっております。すっかり滋賀通(笑)。
で先日、帰りのバス中でうとうとしておりました。
目が覚めてフと、耳に入るラジオパーソナリティの声。どうやら滋賀の美味しいレストランを紹介しているらしい。「こうじん大根にアンチョビのソースが掛かったサラダで・・・」、おなかの空いていたワタシ。夢うつつに「おいしそ~」。
そーいえば、うちの近くのイタリアンレストラン「タヴェルナ・カッパ」であんなサラダ出ていたよな。また食べたいな~~。手打ちパスタも美味しいし・・・
パーソナリティ「ここは、ご主人自らが打たれる手打ちパスタも自慢なんですよね
」との振りに、ご主人の思しき声が応えます。
「ええ、なかなか市販のものでは思うような食感がでなくて・・・」ありゃ??かなり緊張しているけれど聞いたコトある声だな。
ということは・・・取材の現場は・・・・
「タヴェルナ・カッパだ
」
ということで、オススメのイタリアン、「タヴェルナ・カッパ」のご紹介でした☆
http://radioloco.e-radio.jp/e170265.html
あの、職場にやってくるでっかいバス、アレですね。
まー、南は信楽から北は伊香郡まで滋賀県を縦横無尽ですョ(笑)
で、移動時間にはずっと「e-radio 77.0FM」が掛かっております。すっかり滋賀通(笑)。
で先日、帰りのバス中でうとうとしておりました。
目が覚めてフと、耳に入るラジオパーソナリティの声。どうやら滋賀の美味しいレストランを紹介しているらしい。「こうじん大根にアンチョビのソースが掛かったサラダで・・・」、おなかの空いていたワタシ。夢うつつに「おいしそ~」。
そーいえば、うちの近くのイタリアンレストラン「タヴェルナ・カッパ」であんなサラダ出ていたよな。また食べたいな~~。手打ちパスタも美味しいし・・・
パーソナリティ「ここは、ご主人自らが打たれる手打ちパスタも自慢なんですよね

「ええ、なかなか市販のものでは思うような食感がでなくて・・・」ありゃ??かなり緊張しているけれど聞いたコトある声だな。
ということは・・・取材の現場は・・・・
「タヴェルナ・カッパだ

ということで、オススメのイタリアン、「タヴェルナ・カッパ」のご紹介でした☆
http://radioloco.e-radio.jp/e170265.html
Posted by キミドリ at
21:53
│Comments(0)
2009年01月27日
やーめーてーー

ここはロシアの最も北側の沿岸部。北極圏です。東西を行き来するための重要な航路ですが、昔はGPSも携帯電話もありませんでした。それで当時のソビエトの人たちが建てたのが、この原子力灯台です。
この辺は交通も不便だったので、彼らはこの灯台を自動運転できるように設計しました。そのために軽量の原子炉を設置したのです。
いまではすっかり運転も止まり、廃墟となっています。写真で見ると風情があるようにも見えますが、放射能汚染対策などまったくとられていないようなのが静かに恐ろしいです。
=======================================================
やーめーてー。
いや、対策していないよ。たぶん。ガイガーカウンター振り切っちゃうYowww
http://www.gizmodo.jp/2009/01/post_4942.html
Posted by キミドリ at
23:23
│Comments(0)
2009年01月26日
愛のある叱り方をしませう。
こんにちは。あいかわらず、テンプレートの変更の仕方がイマイチ分かっていないキミドリです。
きのうは久しぶりに県立図書館に来ました。
あいかわらず図書館は人がいっぱいですね
最近、「*錬金術」に興味が出てきたので、この際(??)がっつり読もうと思って、図書館のページを検索したら40冊近くヒット。
さすがにそんなに借りられないので(笑)半分近くに絞ったのですがそれでも20冊弱。
で、図書館の係員さん(女性)に18冊書庫から出してきてくれってリクエストしたら・・・
すげー、嫌がられました(笑)
しかも、その係員さんは18冊の書庫だしを年配のおじさんの職員に頼んでいたのですが、そのおっちゃんも、「18冊ぅ?ま、シゴトだからやるけどねぇ・・・。」みたいなイヤミな口調で彼女にあたっていました。
あーぁ。
超余計なお世話ですが、本に興味のないヒトがこういう仕事をするのはさぞかし苦痛だと思います。
だって、本て重いし単純作業だし・・・
かとおもえば、違う職員さん(女性)は仕事ぶりがはきはきしていています。彼女は覚えてないだろうけど、一度、この人に大幅な期限切れを叱られたことがあります。
でも、規則だから怒っているというより、なんか本が好きだから叱っている、と言う態度でそれ以来期限はちゃんと守るようにしてます。いまさらですが・・・
*錬金術。
中世から近代にかけて流行った、鉛や水銀などの卑金属から金などの貴金属を精製しようとした研究。
もちろん、成功はしなかったが、繰り返される実験や研究の結果、アンチモンや蒼鉛(ビスマス)、砒素や燐などの金属を発見し、その後の科学発達の基礎となった。
あのニュートンも晩年は錬金術に入れあげ、水銀中毒になって死亡したのは有名なハナシ(らしい)。
いわば、科学+オカルト。
きのうは久しぶりに県立図書館に来ました。
あいかわらず図書館は人がいっぱいですね

最近、「*錬金術」に興味が出てきたので、この際(??)がっつり読もうと思って、図書館のページを検索したら40冊近くヒット。
さすがにそんなに借りられないので(笑)半分近くに絞ったのですがそれでも20冊弱。
で、図書館の係員さん(女性)に18冊書庫から出してきてくれってリクエストしたら・・・
すげー、嫌がられました(笑)
しかも、その係員さんは18冊の書庫だしを年配のおじさんの職員に頼んでいたのですが、そのおっちゃんも、「18冊ぅ?ま、シゴトだからやるけどねぇ・・・。」みたいなイヤミな口調で彼女にあたっていました。
あーぁ。
超余計なお世話ですが、本に興味のないヒトがこういう仕事をするのはさぞかし苦痛だと思います。
だって、本て重いし単純作業だし・・・
かとおもえば、違う職員さん(女性)は仕事ぶりがはきはきしていています。彼女は覚えてないだろうけど、一度、この人に大幅な期限切れを叱られたことがあります。
でも、規則だから怒っているというより、なんか本が好きだから叱っている、と言う態度でそれ以来期限はちゃんと守るようにしてます。いまさらですが・・・
*錬金術。
中世から近代にかけて流行った、鉛や水銀などの卑金属から金などの貴金属を精製しようとした研究。
もちろん、成功はしなかったが、繰り返される実験や研究の結果、アンチモンや蒼鉛(ビスマス)、砒素や燐などの金属を発見し、その後の科学発達の基礎となった。
あのニュートンも晩年は錬金術に入れあげ、水銀中毒になって死亡したのは有名なハナシ(らしい)。
いわば、科学+オカルト。
Posted by キミドリ at
18:00
│Comments(0)