2010年04月25日
そうだ!パンを焼こう1~君は酵母パンを見たか。~
注意:今回の記事は5回連載です。本日は1日目。
基本的にパンは好きですが、最近はあんまり食べていませんでした。
なぜかというと、「パンは美味しいけれど、すぐにお腹がすく」のでダイエットに向かないと思っていたからです。
しかし、前から「天然酵母パン」には興味がありました。
で、前々から「滋賀いいもん市」や滋賀咲くブログで評判だった、ikuko☆さん、の主催する「まひろ工房パン教室」に参加してきました
http://suzuyumahi.shiga-saku.net/
いつも「滋賀いいもん市」でikuko先生の店をのぞきにいくんだけど、売り切れてたりするんですよね・・・。
「ご縁がないかも・・・orz」と思っていたのですがパン教室の存在を知り、ソッコーで申し込んだのが真実です。
開催されたのは、まだ午前中は肌寒い4月の月曜日。ikuko先生、直々に車で拾ってもらい、会場の野洲の「GOOD FOOD」さんへ。参加者は私を含め、計4人でした。
手作り感あふれる、小ぢんまりしたお店です。
へぇ~~、こんなお店あったんだー。
「GOOD FOOD」
http://goodfood.shiga-saku.net/
工程としては
1.一次発酵の済んだパン生地を成型+二次発酵させたあと、焼く。
2.粉と酵母とその他の材料を捏ね、家に持ち帰り十分発酵させた後自宅で焼く。
の2種類です。
だから、2の工程は1でやったことを応用しないといけません。
ま、これも一次発酵に時間のかかる酵母パンならでは、ですね。
さて、全員でエプロンを着け、手を洗い、ikuko先生の発酵させた生地とご対面~~
つづく。
基本的にパンは好きですが、最近はあんまり食べていませんでした。
なぜかというと、「パンは美味しいけれど、すぐにお腹がすく」のでダイエットに向かないと思っていたからです。
しかし、前から「天然酵母パン」には興味がありました。
で、前々から「滋賀いいもん市」や滋賀咲くブログで評判だった、ikuko☆さん、の主催する「まひろ工房パン教室」に参加してきました

http://suzuyumahi.shiga-saku.net/
いつも「滋賀いいもん市」でikuko先生の店をのぞきにいくんだけど、売り切れてたりするんですよね・・・。
「ご縁がないかも・・・orz」と思っていたのですがパン教室の存在を知り、ソッコーで申し込んだのが真実です。
開催されたのは、まだ午前中は肌寒い4月の月曜日。ikuko先生、直々に車で拾ってもらい、会場の野洲の「GOOD FOOD」さんへ。参加者は私を含め、計4人でした。
手作り感あふれる、小ぢんまりしたお店です。
へぇ~~、こんなお店あったんだー。
「GOOD FOOD」
http://goodfood.shiga-saku.net/
工程としては
1.一次発酵の済んだパン生地を成型+二次発酵させたあと、焼く。
2.粉と酵母とその他の材料を捏ね、家に持ち帰り十分発酵させた後自宅で焼く。
の2種類です。
だから、2の工程は1でやったことを応用しないといけません。
ま、これも一次発酵に時間のかかる酵母パンならでは、ですね。
さて、全員でエプロンを着け、手を洗い、ikuko先生の発酵させた生地とご対面~~
つづく。
2010年04月24日
新しい、とはこういうことさ!!【思考法】
私は基本的に医者しかしたことないのでよくわからないのですが、医療業界ってすごく保守的なんだろーなー、と想像します。まったくでないにしろ、景気の変動も受けにくいし・・・(- - ;)
業界としては新しいアイディアを出すよりも、致命的なミスをおかさないほうが100万倍くらい重要視されている気がします。ま、もうちょっとキャリアとか積めばまた違った見方になるんだろうけど。
逆に想像でしかないのですが、IT業界とかは浮き沈みが激しそうですね。
ああいう業界で生き残るためには目新しいソフトとかサービスをどんどん出していかないといけなさそうなイメージが。
先日のPCソフトの話の最中にふと思ったのですが、みんな「新しいものを!新しいものを!」っていうけど、1から10までホントにすべてが新しかったら、理解されないと思うのですね。
先日紹介した「考具」にも
99%はむかしのままで、1%新しいものが合わさればそれは「新しい」ということなんだ、と力説されていました。
「真新しさ」を求められるけど、かといって新しすぎると理解されないwww
「時代の半歩先」くらいがちょうどよさそうです。
お客、というか人間てワガママで、真新しいものを求める好奇心がある一方、慣れたものからまったく離れるのは不安。
そこらへんを汲むバランス感覚とそれを体現する才能or能力があるといいのかもしれません。
あ、それが「創造力」なのかなぁ??
業界としては新しいアイディアを出すよりも、致命的なミスをおかさないほうが100万倍くらい重要視されている気がします。ま、もうちょっとキャリアとか積めばまた違った見方になるんだろうけど。
逆に想像でしかないのですが、IT業界とかは浮き沈みが激しそうですね。
ああいう業界で生き残るためには目新しいソフトとかサービスをどんどん出していかないといけなさそうなイメージが。
先日のPCソフトの話の最中にふと思ったのですが、みんな「新しいものを!新しいものを!」っていうけど、1から10までホントにすべてが新しかったら、理解されないと思うのですね。
先日紹介した「考具」にも
99%はむかしのままで、1%新しいものが合わさればそれは「新しい」ということなんだ、と力説されていました。
「真新しさ」を求められるけど、かといって新しすぎると理解されないwww
「時代の半歩先」くらいがちょうどよさそうです。
お客、というか人間てワガママで、真新しいものを求める好奇心がある一方、慣れたものからまったく離れるのは不安。
そこらへんを汲むバランス感覚とそれを体現する才能or能力があるといいのかもしれません。
あ、それが「創造力」なのかなぁ??
2010年04月23日
使う側もバージョンアップを。【雑記】
先日、ふとみるとM先生の手元に見慣れない黒い機械が。iphoneに似ていました。
どうやって入手したかたずねると念願のibookを購入され、マックデビューを果たされたそうです(笑)
で、そのときについてきたオマケがその黒い機械でした。
イマイチ私もよくわからないのですが、smartphoneのようです。
smart phone:ようは多機能電話のこと。ちっちゃいPCのようにスケジュール管理やアプリケーションを利用できる。有名なのは”ipone”かな??
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3
ひょっと画面をのぞくと、私もよく使っている「NIKE+(走行距離を測ってくれるアプリケーション)」が・・・
ほかにもアプリケーションがたくさん並んでいます。
話の流れ上、最近はそういうアプリケーションって便利でおもしろいし、数もたくさんあるからついついケータイを触ってしまう、というはなしになりました。
先生の専門は睡眠なので、「夜眠れないからといって、ケータイやパソコンを触っていると余計に脳が興奮するからやめなさい」と診療上は患者さんに注意することが多いらしいですが、いざ、自分がそういうのを手に入れると「やめられないよねーー」とのことでしたwww
医者もそれなりにキャリアがあがってきて、人前で発表することが多くなるとパワーポイントとかが必須になります。やっぱり新しいパワポとかは画面も綺麗なのです。
しかし・・・二人で雑談した結果、
「ようはプレゼンは中身だよね。」
というミもフタもない結論になりましたwww
だって、いかに機械がバージョンアップしようとも、使う側が十年一日では機械も浮かばれまいwww
どうやって入手したかたずねると念願のibookを購入され、マックデビューを果たされたそうです(笑)
で、そのときについてきたオマケがその黒い機械でした。
イマイチ私もよくわからないのですが、smartphoneのようです。
smart phone:ようは多機能電話のこと。ちっちゃいPCのようにスケジュール管理やアプリケーションを利用できる。有名なのは”ipone”かな??
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3
ひょっと画面をのぞくと、私もよく使っている「NIKE+(走行距離を測ってくれるアプリケーション)」が・・・
ほかにもアプリケーションがたくさん並んでいます。
話の流れ上、最近はそういうアプリケーションって便利でおもしろいし、数もたくさんあるからついついケータイを触ってしまう、というはなしになりました。
先生の専門は睡眠なので、「夜眠れないからといって、ケータイやパソコンを触っていると余計に脳が興奮するからやめなさい」と診療上は患者さんに注意することが多いらしいですが、いざ、自分がそういうのを手に入れると「やめられないよねーー」とのことでしたwww
医者もそれなりにキャリアがあがってきて、人前で発表することが多くなるとパワーポイントとかが必須になります。やっぱり新しいパワポとかは画面も綺麗なのです。
しかし・・・二人で雑談した結果、
「ようはプレゼンは中身だよね。」
というミもフタもない結論になりましたwww
だって、いかに機械がバージョンアップしようとも、使う側が十年一日では機械も浮かばれまいwww
2010年04月22日
変節の季節。【ダイエットネタ】
最近、味覚が激変しました。
前は完全な珈琲党だったんだけど、最近は紅茶率が高いです。
特にお気に入りが国産紅茶「出雲国産 出西しょうが紅茶」。
http://www.nishiseichasho.jp/shouhin/ginger.html
国産の紅茶を「和紅茶」というらしいです。
あら、なんだかお上品で典雅なヒビキ。
味のほうは、というとリプ○ンよりも渋みが少ないく、紅茶よりふつーのお茶感覚に近い気がします。
個人的には、いっぱいづつちまちま飲むより、Tバックをいれたポットにお湯をごぼっとついでがつがつ飲む感じです。
「しょうが紅茶」はカラダを温め、ダイエットにも効果的として有名になった飲み物だけど、たんにおいしいからと飲んでいます。
ウソです、ごめんなさい、ダイエット効果も期待してますwww
前は完全な珈琲党だったんだけど、最近は紅茶率が高いです。
特にお気に入りが国産紅茶「出雲国産 出西しょうが紅茶」。
http://www.nishiseichasho.jp/shouhin/ginger.html
国産の紅茶を「和紅茶」というらしいです。
あら、なんだかお上品で典雅なヒビキ。
味のほうは、というとリプ○ンよりも渋みが少ないく、紅茶よりふつーのお茶感覚に近い気がします。
個人的には、いっぱいづつちまちま飲むより、Tバックをいれたポットにお湯をごぼっとついでがつがつ飲む感じです。
「しょうが紅茶」はカラダを温め、ダイエットにも効果的として有名になった飲み物だけど、たんにおいしいからと飲んでいます。
ウソです、ごめんなさい、ダイエット効果も期待してますwww

2010年04月21日
むやみな郷土愛。【雑記】
テレビで「おあげ寿司」というご飯をお揚げでまいてクレープ風にしたものがでていた。
ようはおいなりさんをやや細い棒状にして、食べやすくしていたもの。
で、中身のご飯がごま、カレー、しょうが。
TVのコメンテーターは「カレーが意外にあいますね。」といっていたが、ベジタリアン用のカレーでは揚げってよく入っているしなんとなく味は想像つく。
個人的には、しょうが味が食べてみたい。
http://yutosoken.com/2010/03/35_4.html
作っているのは「服部食品」という京都の銀閣寺の近くのお店。
http://www.dreamnews.jp/?action_press=1&pid=0000014389
「京都の新しいファーストフードとして、観光に魅力を添えます。」と宣言しています。
それが定着するかどうかは別として、こういうときに「地域のブランド力」をかんじるよなーー。
京都だと、しっくりくるけど、同じ商品を滋賀で出してもたぶん、全然説得力がない、と思う。
もっと滋賀の魅力を全国に伝えねば!!
と、生産的だかよくわからない郷土愛をむやみに叫んでみましたwww
ようはおいなりさんをやや細い棒状にして、食べやすくしていたもの。
で、中身のご飯がごま、カレー、しょうが。
TVのコメンテーターは「カレーが意外にあいますね。」といっていたが、ベジタリアン用のカレーでは揚げってよく入っているしなんとなく味は想像つく。
個人的には、しょうが味が食べてみたい。
http://yutosoken.com/2010/03/35_4.html
作っているのは「服部食品」という京都の銀閣寺の近くのお店。
http://www.dreamnews.jp/?action_press=1&pid=0000014389
「京都の新しいファーストフードとして、観光に魅力を添えます。」と宣言しています。
それが定着するかどうかは別として、こういうときに「地域のブランド力」をかんじるよなーー。
京都だと、しっくりくるけど、同じ商品を滋賀で出してもたぶん、全然説得力がない、と思う。
もっと滋賀の魅力を全国に伝えねば!!
と、生産的だかよくわからない郷土愛をむやみに叫んでみましたwww