2010年04月20日
流通形態の変化。【音楽ネタ】
先日から、遅まきながら「レディガガ」を聞きだしました。
動機はノリがよくて程よい電子音が入っているから、ランニング向けだと思ったからです。
で、ツタヤでCD借りてきたんだけど、ボーナストラックや対訳が入ってない輸入盤しかないといわれました。
輸入盤の反対の日本盤にはそれらが入っているらしい。
でもよく考えたら、ボーナストラックがぜひほしいわけでもないし、対訳なんてネットで親切な誰かのHPに張ってあるし、特に不都合は感じないため、輸入版でOKしました。
しかし、驚いたのがレディ・ガガほどの有名人でも最近は日本盤がない、ということでした。
CDという「モノ」自体によくわからない音楽ライターの解説や対訳、それにボーナストラックをつけてもあんまイミがないってことなんでしょうか。
かわりに、youtubeとかでPV流して、気に入ったらダウンロードしてもらうといった、完全に情報オンリーのやりとりが台頭してきているのかな。
なんかネットの登場で情報コンテンツの流通形態って大きく変わったんだろうね。
先日の、みゅーじっくすてーしょんでレディガガをみた。あっちのああいうひとって、「セクシー」っていうよりコワいよね。
いやーー、にしてもレディ・ガガの曲とダンスはかっこいいねーー!!
動機はノリがよくて程よい電子音が入っているから、ランニング向けだと思ったからです。
で、ツタヤでCD借りてきたんだけど、ボーナストラックや対訳が入ってない輸入盤しかないといわれました。
輸入盤の反対の日本盤にはそれらが入っているらしい。
でもよく考えたら、ボーナストラックがぜひほしいわけでもないし、対訳なんてネットで親切な誰かのHPに張ってあるし、特に不都合は感じないため、輸入版でOKしました。
しかし、驚いたのがレディ・ガガほどの有名人でも最近は日本盤がない、ということでした。
CDという「モノ」自体によくわからない音楽ライターの解説や対訳、それにボーナストラックをつけてもあんまイミがないってことなんでしょうか。
かわりに、youtubeとかでPV流して、気に入ったらダウンロードしてもらうといった、完全に情報オンリーのやりとりが台頭してきているのかな。
なんかネットの登場で情報コンテンツの流通形態って大きく変わったんだろうね。
先日の、みゅーじっくすてーしょんでレディガガをみた。あっちのああいうひとって、「セクシー」っていうよりコワいよね。
いやーー、にしてもレディ・ガガの曲とダンスはかっこいいねーー!!
タグ :レディ・ガガ