2012年03月16日
”Money is round to go around.”
きのう、英会話に行っていました。「ことわざ」について先生と話していたのですが、さて、クイズです。
タイトルは日本のある諺と同様の表現の英語です。
さて何でしょう。
・・・3
・・・2
・・・1
”Money is round to go around.”(お金は巡るために丸い)という「金は天下の回りもの」と同様な表現があるそうです。
昨日の英作文
Theme:saying
Sayings come from many people's experience.
Then these express truths.
There are many similar sayings in different countries.
For example,
"The eyes have one language everywhere."
It is the English saying.
"The eyes speak like the mouth."
It is the Japanese saying.
But there are many opposite sayings.
For example,
"If you work hard,you cannot be poor. "
”Money is round to go around.”
Many opposite sayings are expressions of human mind.
Because we have many conflicts.
テーマ:コトワザ
ことわざは多くの人の経験から来ています。
これらは真実を表しています。
違う国であっても、似たような表現が多くみられます。
たとえば、
「目はそれ自体でいかなるときもひとつの言葉である。」
これは英語のことわざです。
「目は口ほどに物を言う。」
これは日本のことわざです。
しかし、多くの反対の意味を持つことわざもあります。
たとえば、
「稼ぐに追いつく貧乏なし」
「お金は巡るために丸い(金は天下の回りもの)」
です。
たくさんの反対のことわざは我々の心の現れです。
なぜなら、我々は多くの葛藤を抱えているからです。
タイトルは日本のある諺と同様の表現の英語です。
さて何でしょう。
・・・3
・・・2
・・・1
”Money is round to go around.”(お金は巡るために丸い)という「金は天下の回りもの」と同様な表現があるそうです。
昨日の英作文
Theme:saying
Sayings come from many people's experience.
Then these express truths.
There are many similar sayings in different countries.
For example,
"The eyes have one language everywhere."
It is the English saying.
"The eyes speak like the mouth."
It is the Japanese saying.
But there are many opposite sayings.
For example,
"If you work hard,you cannot be poor. "
”Money is round to go around.”
Many opposite sayings are expressions of human mind.
Because we have many conflicts.
テーマ:コトワザ
ことわざは多くの人の経験から来ています。
これらは真実を表しています。
違う国であっても、似たような表現が多くみられます。
たとえば、
「目はそれ自体でいかなるときもひとつの言葉である。」
これは英語のことわざです。
「目は口ほどに物を言う。」
これは日本のことわざです。
しかし、多くの反対の意味を持つことわざもあります。
たとえば、
「稼ぐに追いつく貧乏なし」
「お金は巡るために丸い(金は天下の回りもの)」
です。
たくさんの反対のことわざは我々の心の現れです。
なぜなら、我々は多くの葛藤を抱えているからです。
2012年03月15日
さむいくにの不遜な絵。

テレビはあまり見ませんが、つけたら、よく、BSのドキュメンタリーを流します。
ヨーロッパの絵画シリーズが流れていたらまずそれにします。
いちばん感銘は受けたのはロシアの「移動派」の絵画なのですがそんなのはほとんど出てきません。
彼らは19世紀のリアリズムを追求した画家集団でした。
なにがいいって、光の使い方がドラマチックですよね。
その中でも、一番衝撃的だったのは、ニコライ・ゲー「真理とは何か? ピラトの問い」 です。
自信満々の堂々たる身ぶりのピラト。
彼は太陽を背にし、衣服もなめらかに輝いています。
かたやイエスは陰から苛烈な上目遣いで彼をみています。その身なりはぼろぼろで罪人として今から処刑される切迫感を漂わせています。
よく目にする西欧の宗教画は少なからず理想化されていて、イエスも処刑寸前といえど美しい悲哀を漂わせた像が多い気がします。
でも、実際はこの絵のようだったんじゃないか、と感じてしまいます。
あまりにリアルなので、「こんなリアルに描きすぎて不敬罪に問われなかったの??」とかってに心配してしまったりします。
ロシアの「移動派」http://goo.gl/Kbv5c
参照ブログ 魔法の絨毯:http://goo.gl/mq2o5
2012年03月14日
英語で日記。
さて、今年で英会話を習って、1年を過ぎました。早っ。
しかーし。週1回だけ、というのもあるけど、さっぱり上達した気がしない…(;- -)
前に一度、ためしにTOEICの模擬テストをやってみたけど、文章はともかく、会話が致命的でした。
典型的な、日本人の英語…
まぁ、仕事で使う訳でもないし、趣味程度だからいいといえばいいけど、なんかヤダ。
なにがイヤって、知っているはずなのにスムーズに使えないのがヤダ。
しかし、自分なりに分析してみて、上達のコツは、まずは継続を狙うこと。
継続するためには負荷の軽い義務にすること。
目的は、知っている単語をスムーズに使うこと。
少ない言葉であってもスムーズに使えればそれだけで応用の幅はぐっと広がるわけです。
そんなわけで、自分に向いて、負荷も軽いことを、と考えた結果、
「英語5行日記」
です。
まぁ、本屋に行くと日本人の英語コンプレックスを刺激するかのように英語の勉強法の本が山と積まれています。
昔買って、積読状態になっていたのを引っ張り出してきました。
これとともに参考にするのは、
です。
英語の本じゃありません(笑)
でも、この本に紹介されているノート術はかなりユニークです(フェイズ1~7)
この本のフェーズ1はまず、ノートを続けるための「5行日記」です。
毎日2-3分、ノートをクセづけるためのフェーズです。
まずはこれで、日々2-3分でもいいから英語で考える時間を癖づけようという作戦です。
さてさて、うまくいくかな??
しかーし。週1回だけ、というのもあるけど、さっぱり上達した気がしない…(;- -)
前に一度、ためしにTOEICの模擬テストをやってみたけど、文章はともかく、会話が致命的でした。
典型的な、日本人の英語…
まぁ、仕事で使う訳でもないし、趣味程度だからいいといえばいいけど、なんかヤダ。
なにがイヤって、知っているはずなのにスムーズに使えないのがヤダ。
しかし、自分なりに分析してみて、上達のコツは、まずは継続を狙うこと。
継続するためには負荷の軽い義務にすること。
目的は、知っている単語をスムーズに使うこと。
少ない言葉であってもスムーズに使えればそれだけで応用の幅はぐっと広がるわけです。
そんなわけで、自分に向いて、負荷も軽いことを、と考えた結果、
「英語5行日記」
です。
まぁ、本屋に行くと日本人の英語コンプレックスを刺激するかのように英語の勉強法の本が山と積まれています。
昔買って、積読状態になっていたのを引っ張り出してきました。
これとともに参考にするのは、
です。
英語の本じゃありません(笑)
でも、この本に紹介されているノート術はかなりユニークです(フェイズ1~7)
この本のフェーズ1はまず、ノートを続けるための「5行日記」です。
毎日2-3分、ノートをクセづけるためのフェーズです。
まずはこれで、日々2-3分でもいいから英語で考える時間を癖づけようという作戦です。
さてさて、うまくいくかな??
2012年03月13日
「アビス」完全版 をみた。
作業しながら見ていたので、あまり真剣には見ていませんが…
薄暗ーい中で、ネオンぴかぴか。綺麗やなー
BGV(バックブラウンドビデオ)としてぴったり。
で、
海遊館の深海魚コーナー
http://goo.gl/j61Or
を見にいきたくなりました。
いや、グロいと思うか、カワイイとおもうか紙一重なんですけどね。
かわゆい☆
潜水士がタコと格闘。
いやあんなのに真剣に襲われたらけっこー怖いと思います。
薄暗ーい中で、ネオンぴかぴか。綺麗やなー
BGV(バックブラウンドビデオ)としてぴったり。
で、
海遊館の深海魚コーナー
http://goo.gl/j61Or
を見にいきたくなりました。
いや、グロいと思うか、カワイイとおもうか紙一重なんですけどね。
かわゆい☆
潜水士がタコと格闘。
いやあんなのに真剣に襲われたらけっこー怖いと思います。
2012年03月12日
3/11は長良川鵜飼いマラソンでした。

3/11は長良川鵜飼いマラソンでした。3.11の追悼もかねたチャリティーランでした。
http://www.rurubu.com/event/detail.aspx?ID=P7031
ビックタイトル(京都マラソン、名古屋マラソン)同時開催だったせいなのか、参加人数は1000人ぐらいと小規模。
コースも河原のフラットで、直線距離を2回折り返すシンプルなもの。
雨を心配しましたが、結果的には良く晴れました。こういうこぢんまりしたのもいいですね~
母親と旦那と私でいきました。
ワタシと母親が参加し、旦那が
写真は旦那が河原で拾ってきた石です。
とっても不思議な模様です。