この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年02月24日

ねむそうやなっ。

 インフルエンザやら、仕事やらでのびのび、きのうは2カ月ぶりぐらいのロシア語のレッスンでした。
 あいだも、NHKのラジオの講座を聴いていたので、先生からは「あんまり忘れてないですね」といわれて一安心でしたkao08

 ところで、先生宅には2匹の白い猫がいます。バルス(ロシア語でユキヒョウ)君と、チグリ(ロシア語でトラ)君です。
 兄弟です。バルス君は非常に人懐こく、ずっと足に付きまとってきます。
 気をつけないと、蹴ってしまいそうになるのですが、実際昨日は一回気付かなくて、蹴飛ばしてしまい…kao08 
 でも、彼はおなかを見せてかまってーとばかりに「にゃ~ん」って。

 工エエェェ(´д`)ェェエエ工

 なんとなく、2匹には覚えられたような気がします。3回ぐらいしかいってないけど。
 初めてのときはずーーっと遠巻きに見ているだけだったチグリ君もだんだん近寄ってくる回数が増えたような…
 旦那に「覚えられたんかなー?」ときくと、「そりゃ、あんまり人の出入りのない所だったらすぐ覚えるんじゃない??家猫だったら刺激も少ないだろうし…」との推察。
 ま、そうかも。
 くっついてくれるのはいいけど、爪立てないでね、と思うのでしたkao08

 件のバルス君。寝起き。すんげー眠そう。ホントはもっと目がぱっちりしてかわゆい。
  

Posted by キミドリ at 11:09Comments(2)ロシアネタ

2012年02月23日

走り方変えてみた、以後。

「ここはひとつ、ターザンに踊らされてもいいかもしれない・・・」
http://kimidori608.shiga-saku.net/e746366.html

 以来、ちょっと走り方を変えてみました。

 うん、好調。

 あまりタイムは気にしないのですが、目標はなるべく長く、楽に走ること。
 膝からの着地はどうも苦手だったようです。
 足の裏の前側から着地することを心がけると、地面からの反発力をスムーズに使える感じがするというか。
 あんまり膝も痛くならないし(そのかわりおしりの筋肉とかアキレス腱周りが張った感じがした)
 うん、なんでもやってみるもんだー
 
  

Posted by キミドリ at 09:25Comments(0)トレーニングネタ

2012年02月22日

デトックス

インフルエンザは治ったし、体調もふつうです。インフルエンザ中はりんごジュースしかのめずはからずも断食となりました。
なんかそれ以来、コーヒーを飲んでません。濃すぎる気がして。かわりに紅茶や緑茶です。
いつまで続くかは不明ですが。。
それから、不要なネットサーフィンの時間も削っている最中です。
これがいちばん効いているかも(^^;;  

Posted by キミドリ at 21:29Comments(0)

2012年02月21日

おでん熱。

 ダンナいわく私にはブームがあり、着火も早いが鎮火も早いらしいです。
 しかし、昨年の11月からずーーーーーっとおでん熱が冷めません。ほぼ毎日おでんです。特に大根。
 ダンナは「もー、まいにちまいにち、おでんばっかりで飽きたー。でも主夫の務めだから頑張る」といっております。
 おおむねにおいて旦那のほうが気が長いのですが(付き合ってから急かされたことが一度もない)、今回ばかりは私のおでん熱のほうが長いようです。
 珍しいこともあるもんだー
   
タグ :おでん


Posted by キミドリ at 15:20Comments(2)食道楽ネタ

2012年02月20日

自殺したくなったら図書館へ行こう。

 滋賀県は図書館先進地域で「貸出数日本一」らしいです。

「意外な日本一」ほど面白いよね
 http://t.co/8UkvVgfc

 一館あたりの司書の数も全国平均より多いらしいです。
司書のいる学校図書館の風景
 http://t.co/pvFBTWKh

 なかでも「能登川図書館」は「自殺したくなったら図書館へ行こう」をあいことばに居心地の良い空間づくりに力を入れられているそうな。

 東近江市内には、能登川図書館の他に6つの図書館(八日市・永平寺・五個荘・愛東・湖東・蒲生)があ
ります。元日本図書館協会理事長の竹内悊氏が米国の図書館のポスターの「自殺をしたくなったら図書館へ
行こう」というフレーズを紹介されましたが、これを聞いて、開館以来 2007年までの約10 年間、館長を務
められた才津原哲弘さんは「これこそ、僕のやろうとしたこと。図書館に一人一人の居場所を作りたかった。
ぶらりと立ち寄ることができて、人生のリセットができる場所を」と、思われたそうです。そのためでしょ
うか、能登川図書館は、開放的な高い天井にはタペストリーが随所にかけられており、背丈ほどの書架が意
図的に見通し悪く配置され、いたる所にカウンターから見えない死角があります。どこかの一角で椅子に座
ったら、あっという間に自分と本だけの世界が作れそうな気がしました。


能登川図書館長が語る隠れ場としての図書館、「自殺したくなったら図書館へ行こう」
http://t.co/szCmn7sJ

居場所が在る図書館づくり――能登川図書館の実践 
 http://t.co/A8ivZmiV 

 わたしもいまでもよく旦那と本屋さんへよく行きます。
 ふたりでアレコレみてアレコレ言うのが楽しいです。
 本だけ注文するならアマゾンでいいのですが、あたらしい出会いをもとめて。
 たしかに、リセットされる感じがします(^^)  


Posted by キミドリ at 07:00Comments(0)滋賀ネタ