2012年02月20日

自殺したくなったら図書館へ行こう。

 滋賀県は図書館先進地域で「貸出数日本一」らしいです。

「意外な日本一」ほど面白いよね
 http://t.co/8UkvVgfc

 一館あたりの司書の数も全国平均より多いらしいです。
司書のいる学校図書館の風景
 http://t.co/pvFBTWKh

 なかでも「能登川図書館」は「自殺したくなったら図書館へ行こう」をあいことばに居心地の良い空間づくりに力を入れられているそうな。

 東近江市内には、能登川図書館の他に6つの図書館(八日市・永平寺・五個荘・愛東・湖東・蒲生)があ
ります。元日本図書館協会理事長の竹内悊氏が米国の図書館のポスターの「自殺をしたくなったら図書館へ
行こう」というフレーズを紹介されましたが、これを聞いて、開館以来 2007年までの約10 年間、館長を務
められた才津原哲弘さんは「これこそ、僕のやろうとしたこと。図書館に一人一人の居場所を作りたかった。
ぶらりと立ち寄ることができて、人生のリセットができる場所を」と、思われたそうです。そのためでしょ
うか、能登川図書館は、開放的な高い天井にはタペストリーが随所にかけられており、背丈ほどの書架が意
図的に見通し悪く配置され、いたる所にカウンターから見えない死角があります。どこかの一角で椅子に座
ったら、あっという間に自分と本だけの世界が作れそうな気がしました。


能登川図書館長が語る隠れ場としての図書館、「自殺したくなったら図書館へ行こう」
http://t.co/szCmn7sJ

居場所が在る図書館づくり――能登川図書館の実践 
 http://t.co/A8ivZmiV 

 わたしもいまでもよく旦那と本屋さんへよく行きます。
 ふたりでアレコレみてアレコレ言うのが楽しいです。
 本だけ注文するならアマゾンでいいのですが、あたらしい出会いをもとめて。
 たしかに、リセットされる感じがします(^^)


同じカテゴリー(滋賀ネタ)の記事画像
白髭神社
みよっ、これが大津の実力だッッ!!
ヴォーリズ建築でお茶してきた。 その3
ヴォーリズ建築でお茶してきた。 その2
ヴォーリズ建築でお茶してきた。 その1
河内風穴にいってきた。その2
同じカテゴリー(滋賀ネタ)の記事
 白髭神社 (2012-06-05 07:00)
 大人げない大人の私。~書庫探検~ (2012-05-06 07:00)
  明日は待っていた「ラ・フォルジュルネ」です! (2012-04-28 23:19)
  明日は待っていた「ラ・フォルジュルネ」です! (2012-04-28 23:19)
 みよっ、これが大津の実力だッッ!! (2012-04-01 07:00)
 図書館ユーザーの希望。 (2012-01-05 11:34)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。