2010年01月21日
カラマーゾフの兄弟。【読書ネタ】
先日、当直中に「21世紀のドストエフスキー」をyoutubeで計70分視聴し、さっそく次の日、本屋にいって買ってきました。
http://www.youtube.com/watch?v=EAGyFokYKvc&feature=related
うむ、確かに読みやすいです。
でも、金原ひとみってあきらかになんか抱えてそーーーなカオしてるな・・・(- -;)
ボーダーか拒食症っぽい・・・
2010年01月20日
ナマミが先か、キカイが先か。
本日は2度目のカメラ教室でした。
今日は一眼レフの真髄とでもいうべき「露出」(注:ヘンな意味ではない)の授業でした。
絞り・シャッター速度・ISO感度といったことがなぜ重要なのかの講義でした。
うむ、眼からウロコが30枚くらい落ちましたよ。
ところで、カメラの構造って知れば知るほど人間の目にそっくりなのですが、カメラが肉眼をなぞったのでしょうか、それともカメラを研究していくと人間の目に自然に似てしまったのでしょうか。ナゾです。
今日は一眼レフの真髄とでもいうべき「露出」(注:ヘンな意味ではない)の授業でした。
絞り・シャッター速度・ISO感度といったことがなぜ重要なのかの講義でした。
うむ、眼からウロコが30枚くらい落ちましたよ。
ところで、カメラの構造って知れば知るほど人間の目にそっくりなのですが、カメラが肉眼をなぞったのでしょうか、それともカメラを研究していくと人間の目に自然に似てしまったのでしょうか。ナゾです。
タグ :一眼レフ
2010年01月19日
目立たない・・・【ダイエットネタ】
ダイエットを始めて3ヶ月。
レコーディングダイエットでそれなりに順調に約6キロ~7キロを減量しました。
ほんとにダイエット法って理論はともかく、向き・不向きがあるんだな~と。
しかしーー、見た目があんまり変わりません。服のサイズは落ちてますが。
たぶん、顔に出ないからだと思います。
ま、逆もしかりで、太っても顔にはでにくいとも思いますが。
肉のつき方or落ち方もけっこう個体差があるんだな、と実感したりします。
レコーディングダイエットでそれなりに順調に約6キロ~7キロを減量しました。
ほんとにダイエット法って理論はともかく、向き・不向きがあるんだな~と。
しかしーー、見た目があんまり変わりません。服のサイズは落ちてますが。
たぶん、顔に出ないからだと思います。
ま、逆もしかりで、太っても顔にはでにくいとも思いますが。
肉のつき方or落ち方もけっこう個体差があるんだな、と実感したりします。
2010年01月18日
そのうち飽きるんだから、喰えるうちに喰っとけ。【音楽ネタ】
先日も紹介した、イギリスのロックバンド「MUSE」。
そもそも私自身洋楽をずっと聴いていたほうではないんですよね。
ま、もともと音楽をめちゃくちゃ聴くタイプではなかったのですが。聞いててもオフコースが好きだったり、はたまたタンゴを聞いていたり。一説によると節操がないともいう・・・
ま、洋楽っていいかも~~と思い出したのは、下のブログのおかげ(?)です。
http://ameblo.jp/kyupin/
ただ、洋楽を聴いて、最初は意味が分からないわけですがそのうち歌詞にも興味が湧いてくるわけです。
邦楽って歌詞は殆ど恋愛がらみが多いわけですが、洋楽ってもっと政治的な意味が入っていたりしてアグレッシヴなわけです。
最近はMUSEばっかりですねーー
でも、ウチの母親いわく「あんたはブームが来るときはくるけど、飽きるときも早い」といわれます。そ~かなーー??
ま、そんな部分はあるかも知れません。
だったら、じきに飽きること前提で、興味のあるうちに聴いておくのがせめてもじゃない??
なんでも。
そもそも私自身洋楽をずっと聴いていたほうではないんですよね。
ま、もともと音楽をめちゃくちゃ聴くタイプではなかったのですが。聞いててもオフコースが好きだったり、はたまたタンゴを聞いていたり。一説によると節操がないともいう・・・
ま、洋楽っていいかも~~と思い出したのは、下のブログのおかげ(?)です。
http://ameblo.jp/kyupin/
ただ、洋楽を聴いて、最初は意味が分からないわけですがそのうち歌詞にも興味が湧いてくるわけです。
邦楽って歌詞は殆ど恋愛がらみが多いわけですが、洋楽ってもっと政治的な意味が入っていたりしてアグレッシヴなわけです。
最近はMUSEばっかりですねーー
でも、ウチの母親いわく「あんたはブームが来るときはくるけど、飽きるときも早い」といわれます。そ~かなーー??
ま、そんな部分はあるかも知れません。
だったら、じきに飽きること前提で、興味のあるうちに聴いておくのがせめてもじゃない??
なんでも。
タグ :MUSE
2010年01月17日
ロシアに関係する日本人はロクなヤツがいない。【ロシアネタ】
今日は紹介ページです。
先日本を買いました。
佐藤優(さとうまさる)氏の「外務省ハレンチ物語」。
いちおう「官能小説」て著者は言ってるけど、たしかにそんなシーンはあるけれど、それよりは著者の骨の髄まで染み渡った外務省に対する恨み節が聞こえてきそうな一冊です。
それもそのはず。
この人はノンキャリア(つまり、東大出身じゃない)官僚だったけど、非常に有能であったため出世しました。「戦後最強の外交官」とまでいわれたらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%84%AA_%28%E5%A4%96%E4%BA%A4%E5%AE%98%29
でも、ヤバい情報を知りすぎたのか、東大出身者達に嫉まれたのか、はたまた両方か、鈴木宗男事件の際に逮捕され、拘留。以後、文筆家として活躍し、今に至る。
で、今日の記事を書く際に見つけた雑誌。
「亡国論」なぜ僕たちは捕まったのか

この写真に向かって左の人が佐藤氏。「*異相」という言葉がぴったりのツラガマエですね。
http://www.financialjapan.co.jp/taidan/0705boukoku.html
相変わらず、ロシアは私を飽きさせません。いろんな意味で。
*「異相」
1 普通の人とは異なった人相または姿。
2 仏語。四相の一。変化していくもの。
3 能で、基本的な風体をはずれた芸風。異風。
先日本を買いました。
佐藤優(さとうまさる)氏の「外務省ハレンチ物語」。
いちおう「官能小説」て著者は言ってるけど、たしかにそんなシーンはあるけれど、それよりは著者の骨の髄まで染み渡った外務省に対する恨み節が聞こえてきそうな一冊です。
それもそのはず。
この人はノンキャリア(つまり、東大出身じゃない)官僚だったけど、非常に有能であったため出世しました。「戦後最強の外交官」とまでいわれたらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%84%AA_%28%E5%A4%96%E4%BA%A4%E5%AE%98%29
でも、ヤバい情報を知りすぎたのか、東大出身者達に嫉まれたのか、はたまた両方か、鈴木宗男事件の際に逮捕され、拘留。以後、文筆家として活躍し、今に至る。
で、今日の記事を書く際に見つけた雑誌。
「亡国論」なぜ僕たちは捕まったのか
この写真に向かって左の人が佐藤氏。「*異相」という言葉がぴったりのツラガマエですね。
http://www.financialjapan.co.jp/taidan/0705boukoku.html
相変わらず、ロシアは私を飽きさせません。いろんな意味で。
*「異相」
1 普通の人とは異なった人相または姿。
2 仏語。四相の一。変化していくもの。
3 能で、基本的な風体をはずれた芸風。異風。