2009年07月26日
気付きにくい疲労。「感情労働」【ウツネタ】
ひさびさにマジメな話です。
先日知ったのですが、「肉体労働」「頭脳労働」のほかに「感情労働」と言う概念があるそうです。
http://life-c.softbanklibra.co.jp/sbb/prevention/7iknbd0000000rvo.html
==========================================================
「感情労働というのは、感情が大きく関係する仕事で、仕事上、自分の感情をつねにコントロールすることを求められる労働をいいます。そうすることによって、顧客の満足感、感謝や安心、信頼といったプラスの感情を引きだすとともに、恐怖心やあきらめ、怒りなどマイナスの感情をおこさせないように配慮することも求められています。
============================================================
つまり、「気を遣う」仕事、という訳です。
おそらく私の仕事も「頭脳労働」というより「感情労働」の色彩が濃い気がします。
基本的に人間って、喜びをもって接されると喜ぶし、怒られるとこちらも怒るし、されたことに共感してそのまま返すのが基本なんですよね。
けど、職業上、ネガティヴなこといわれて、ネガティヴなことそのまま返したら、仕事にならないし、多少なりとも無理をしている側面はあるわけです。上の記事では「共感疲労」といわれていますが・・・。
ようは自分の素直な感情を表すことが難しい状況が続くとグッタリしてしまうわけです。
しまいには「燃え尽き」たり、ウツになったり、自分を見失ってしまうということにもなりかねないわけですね。
やっかいなのは「共感」というのが終わりのない作業であり、かつ見えにくいからだと思います。
そして、疲労のしかたが画一的ではないのと同時に、回復や充電の仕方も人それぞれであるところですね。
「疲れた」とは良く耳にする言葉ですが、実際自分が何に疲れているのかいまいちど、よく考えたほうがいいのかもしれません。
それは本当に仕事の疲れですか??それともプライヴェート上のことなのでしょうか。
頭を使ったから疲れたのでしょうか、それとも「気疲れ」なのでしょうか??
========================================================
「気疲れ」は英語で"mentla fatigue"といいます。
”Kidukare”is "mental fatigue" in English.
先日知ったのですが、「肉体労働」「頭脳労働」のほかに「感情労働」と言う概念があるそうです。
http://life-c.softbanklibra.co.jp/sbb/prevention/7iknbd0000000rvo.html
==========================================================
「感情労働というのは、感情が大きく関係する仕事で、仕事上、自分の感情をつねにコントロールすることを求められる労働をいいます。そうすることによって、顧客の満足感、感謝や安心、信頼といったプラスの感情を引きだすとともに、恐怖心やあきらめ、怒りなどマイナスの感情をおこさせないように配慮することも求められています。
============================================================
つまり、「気を遣う」仕事、という訳です。
おそらく私の仕事も「頭脳労働」というより「感情労働」の色彩が濃い気がします。
基本的に人間って、喜びをもって接されると喜ぶし、怒られるとこちらも怒るし、されたことに共感してそのまま返すのが基本なんですよね。
けど、職業上、ネガティヴなこといわれて、ネガティヴなことそのまま返したら、仕事にならないし、多少なりとも無理をしている側面はあるわけです。上の記事では「共感疲労」といわれていますが・・・。
ようは自分の素直な感情を表すことが難しい状況が続くとグッタリしてしまうわけです。
しまいには「燃え尽き」たり、ウツになったり、自分を見失ってしまうということにもなりかねないわけですね。
やっかいなのは「共感」というのが終わりのない作業であり、かつ見えにくいからだと思います。
そして、疲労のしかたが画一的ではないのと同時に、回復や充電の仕方も人それぞれであるところですね。
「疲れた」とは良く耳にする言葉ですが、実際自分が何に疲れているのかいまいちど、よく考えたほうがいいのかもしれません。
それは本当に仕事の疲れですか??それともプライヴェート上のことなのでしょうか。
頭を使ったから疲れたのでしょうか、それとも「気疲れ」なのでしょうか??
========================================================
「気疲れ」は英語で"mentla fatigue"といいます。
”Kidukare”is "mental fatigue" in English.
Posted by キミドリ at
07:00
│Comments(0)
2009年07月25日
厨房で会いましょう【雑記】
先日紹介した、ウニの口。

栗東の隠れた名店「ル・ゴーシュ・セキ」のオーナーシェフ関氏いわく「料理の綺麗な部分だけでなく、そうでない部分も見て欲しい」とのこと。
まぁ、その感覚はわからないでもないです。なんでもそうだけど、都合のいいとこだけ頂こう、と言う考えは解せません。
そう言われて、思い出したのはドイツの映画「厨房で会いましょう」。
http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=8221

孤高の天才シェフ、グレゴアが平凡な主婦エデンに恋をした。
彼女にせっせと料理を作るグレゴア。しかし、エデンには別の考えがあった・・・
最後は「えーっ!?」というオチでしたが全体的にはほろ苦い感じのオトナのいい映画だったと思います。
途中、何度もグレゴアが料理を作るシーンがあります。
とんでもなくエロチックに描かれる場面もあれば、バラバラに解体される途中の肉塊が厨房にあったりとけっこう壮絶な場面も。
「料理を作るコト」のスゴさとグロさが同居したエエカンジの映像でした。
なかなか、ああいう風に料理を撮影するのは難しいと思います。

栗東の隠れた名店「ル・ゴーシュ・セキ」のオーナーシェフ関氏いわく「料理の綺麗な部分だけでなく、そうでない部分も見て欲しい」とのこと。
まぁ、その感覚はわからないでもないです。なんでもそうだけど、都合のいいとこだけ頂こう、と言う考えは解せません。
そう言われて、思い出したのはドイツの映画「厨房で会いましょう」。
http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=8221

孤高の天才シェフ、グレゴアが平凡な主婦エデンに恋をした。
彼女にせっせと料理を作るグレゴア。しかし、エデンには別の考えがあった・・・
最後は「えーっ!?」というオチでしたが全体的にはほろ苦い感じのオトナのいい映画だったと思います。
途中、何度もグレゴアが料理を作るシーンがあります。
とんでもなくエロチックに描かれる場面もあれば、バラバラに解体される途中の肉塊が厨房にあったりとけっこう壮絶な場面も。
「料理を作るコト」のスゴさとグロさが同居したエエカンジの映像でした。
なかなか、ああいう風に料理を撮影するのは難しいと思います。
Posted by キミドリ at
07:00
│Comments(2)
2009年07月24日
これなーんだ??【雑記】
昨日の続き。
いつもはバラの飾ってある「ル・ゴーシュ・セキ」ですが今日は違う植物が・・・
↓コレ

ヒント。

そう実は、「ユーカリ」なんですね。
こんな「ビオランテ」見たいな花が咲くんだ・・・
↓ビオランテ

キシャァァァッァアアァッッー!!
しまった!こんな写真載せたらお店のイメージにヒビが
!!
Yesterday,I looked flower of eucalyptus for the first time.
いつもはバラの飾ってある「ル・ゴーシュ・セキ」ですが今日は違う植物が・・・
↓コレ

ヒント。

そう実は、「ユーカリ」なんですね。
こんな「ビオランテ」見たいな花が咲くんだ・・・
↓ビオランテ

キシャァァァッァアアァッッー!!
しまった!こんな写真載せたらお店のイメージにヒビが

Yesterday,I looked flower of eucalyptus for the first time.
タグ :ル・ゴーシュ・セキ
Posted by キミドリ at
07:00
│Comments(0)
2009年07月23日
新型アポロ【雑記】
今日は栗東の隠れた名店「ル・ゴーシュ・セキ」さんに行って来ました(^^)/
今日も予想違わず、美味でした。
本日のメイン、シタビラメ

そして、デザートのアーモンドのブランマンジェ、なんと宮崎のマンゴー添え

と、食事を堪能しているところへ、オーナーシェフの関氏から、「kimidoriさん、あれなにか分かりますか??」
↓コレ

えーなんだろ、新型のアポロチョコか??
にしては、硬そうだな(笑)
ヒント↓


なんと、「ウニの口」だそうです
すご~い、初めて見た
今日も予想違わず、美味でした。
本日のメイン、シタビラメ


そして、デザートのアーモンドのブランマンジェ、なんと宮崎のマンゴー添え


と、食事を堪能しているところへ、オーナーシェフの関氏から、「kimidoriさん、あれなにか分かりますか??」
↓コレ

えーなんだろ、新型のアポロチョコか??
にしては、硬そうだな(笑)
ヒント↓


なんと、「ウニの口」だそうです

すご~い、初めて見た

タグ :ル・ゴーシュ・セキ
Posted by キミドリ at
23:18
│Comments(0)
2009年07月22日
なつやすみ。【雑記】
今日は皆既日食でした。世紀の天体ショーだったらしいですね。
といっても、私はその時間、当直明けでへばっていましたが。。
ま、でも電車とか乗ってると楽しそうな夏休み企画の釣り広告とか一杯あって、目移りしちゃいますね~~
今年の夏行きたいのは、
①草津の烏丸半島の蓮(近場やん!)。ひさびさにカメラを持っていきたい。
②海遊館。エイをタッチできるらしい(笑)。くらげも見に行きたい。
③コルテオ。いま大阪の中の島で開催中。ロシアばりの大サーカスに期待!!でも、チケットがなかなか・・・orz
④伊勢神宮。日本人だし。
まずは近場からかな・・・
といっても、私はその時間、当直明けでへばっていましたが。。
ま、でも電車とか乗ってると楽しそうな夏休み企画の釣り広告とか一杯あって、目移りしちゃいますね~~
今年の夏行きたいのは、
①草津の烏丸半島の蓮(近場やん!)。ひさびさにカメラを持っていきたい。
②海遊館。エイをタッチできるらしい(笑)。くらげも見に行きたい。
③コルテオ。いま大阪の中の島で開催中。ロシアばりの大サーカスに期待!!でも、チケットがなかなか・・・orz
④伊勢神宮。日本人だし。
まずは近場からかな・・・
Posted by キミドリ at
21:18
│Comments(0)