2009年08月25日
照れたら負けですよ。【医学生ネタ】
さて、延々と座学の続く4回生の講義。
いろんなセンセイに入れ替わり立ち代り教えてもらうわけですが、どの講座も、教授の講義は面白い人が多かったです。
やはり、ふだんから人前で喋るのに慣れているからでしょう。
個人的にはなかでも泌尿器科の教授は面白かったです。
泌尿器科は腎臓とあとは男性生殖器を扱う科です。
その教授の専門はずばり「不妊治療」でした。
試験では「*勃起と射精のメカニズムについて書く」というのがお決まりでした。
ということはつまり、それを教授が解説する講義がある、ということです。
「ココ(勃起と射精)は出るから、よく聞いておくように!!」とあらかじめアナウンスしてくださる優しい方なのですが、「いやー、講義とはいえ、昼間から『勃起勃起』と連呼するのは、照れますねぇ。」。
いやー、センセイ照れたら負けですよ(笑)。
*一回の射精で五千から二億もの精子が放出されます。
そのメカニズムも交感神経、副交感神経が交互に絡み、数種類の筋肉や血管の絡む、一連の流れがあります。
いま説明しろといわれても・・・スミマセン、ムリです・・・
いろんなセンセイに入れ替わり立ち代り教えてもらうわけですが、どの講座も、教授の講義は面白い人が多かったです。
やはり、ふだんから人前で喋るのに慣れているからでしょう。
個人的にはなかでも泌尿器科の教授は面白かったです。
泌尿器科は腎臓とあとは男性生殖器を扱う科です。
その教授の専門はずばり「不妊治療」でした。
試験では「*勃起と射精のメカニズムについて書く」というのがお決まりでした。
ということはつまり、それを教授が解説する講義がある、ということです。
「ココ(勃起と射精)は出るから、よく聞いておくように!!」とあらかじめアナウンスしてくださる優しい方なのですが、「いやー、講義とはいえ、昼間から『勃起勃起』と連呼するのは、照れますねぇ。」。
いやー、センセイ照れたら負けですよ(笑)。
*一回の射精で五千から二億もの精子が放出されます。
そのメカニズムも交感神経、副交感神経が交互に絡み、数種類の筋肉や血管の絡む、一連の流れがあります。
いま説明しろといわれても・・・スミマセン、ムリです・・・
タグ :医学生
2009年08月24日
省エネ??【医学生ネタ】
さて、ようやっと折り返し地点の3回生を過ぎ、4回生に差し掛かりました。
4回生はひたすら「系統講義」。つまり、延々「座学」です。
このころの科目は内科、外科、小児科、産婦人科・・・
など、一般の人にもなじみのある「科」の名前がずらり。ぐるっと全部を勉強します。
そして、前期後期の怒涛の試験ラッシュ。
と、よく「『外科』になるんだったら、学生の間も『外科』の勉強しかしないんじゃないか」、と思っておられるようなのですが学生の間は一通りすべて勉強します。
したがって、勉強量も多いです。いちおう私もこのころは外科や内科、耳鼻科、その他諸々の科目を勉強しました。といっても、出席日数ギリギリの科目もあったりなかったり・・・(;- -)
講義をしてもらうのはその科その科の先生たちです。10年目以上のベテラン域の先生が殆どでした。
忙しい臨床の合間の講義なので・・・
定期試験は殆ど過去問。
しかし、試験の点数は殆ど60点台で赤点に引っかからない低空飛行だったなぁ・・・
ともだちにも「省エネ合格だ。」といわれ、おちてもあまり同情されなかった思い出が。
・・・。
・・・。
・・・。
自業自得です(u_u)。
4回生はひたすら「系統講義」。つまり、延々「座学」です。
このころの科目は内科、外科、小児科、産婦人科・・・
など、一般の人にもなじみのある「科」の名前がずらり。ぐるっと全部を勉強します。
そして、前期後期の怒涛の試験ラッシュ。
と、よく「『外科』になるんだったら、学生の間も『外科』の勉強しかしないんじゃないか」、と思っておられるようなのですが学生の間は一通りすべて勉強します。
したがって、勉強量も多いです。いちおう私もこのころは外科や内科、耳鼻科、その他諸々の科目を勉強しました。といっても、出席日数ギリギリの科目もあったりなかったり・・・(;- -)
講義をしてもらうのはその科その科の先生たちです。10年目以上のベテラン域の先生が殆どでした。
忙しい臨床の合間の講義なので・・・
定期試験は殆ど過去問。
しかし、試験の点数は殆ど60点台で赤点に引っかからない低空飛行だったなぁ・・・
ともだちにも「省エネ合格だ。」といわれ、おちてもあまり同情されなかった思い出が。
・・・。
・・・。
・・・。
自業自得です(u_u)。
タグ :医学生
2009年08月23日
ところで、なんで医者になろうとしたんだっけ??【医学生ネタ】
て、冷静に考えてみたら医学部に入学したのってもう10年も前になるんですよ。わはは。ヤッベー。
ていうか、なんで医者になろうとしたんだっけ、と思い返したら、やはり、父親の影響かな、と。
今でも彼はシゴト人間ですが、あんなふうに働けたらいいな、と思ったわけですね。
あとは・・・
自分でお金稼ぎたかったから。
というか、「自立した」生活が送りたかったわけです。
医者でなかったら何になっていたか、と考えることはたまにありますが、どっちにしろ専門的な知識を専門的に扱う専門分野のスペシャリストになりたかったわけです。
今現在は、専門的過ぎるスペシャリストがはたして社会や周りにとってどこまで生産的たり得るかはやや疑問ですが。
ま、10代後半の不安定な時期は「スペシャリストになる=特別な自分になる」みたいなファンタジーで、どうにか受験を乗り切っていた気がします(笑)いや~、若いって大変だねぇ。
ていうか、なんで医者になろうとしたんだっけ、と思い返したら、やはり、父親の影響かな、と。
今でも彼はシゴト人間ですが、あんなふうに働けたらいいな、と思ったわけですね。
あとは・・・
自分でお金稼ぎたかったから。
というか、「自立した」生活が送りたかったわけです。
医者でなかったら何になっていたか、と考えることはたまにありますが、どっちにしろ専門的な知識を専門的に扱う専門分野のスペシャリストになりたかったわけです。
今現在は、専門的過ぎるスペシャリストがはたして社会や周りにとってどこまで生産的たり得るかはやや疑問ですが。
ま、10代後半の不安定な時期は「スペシャリストになる=特別な自分になる」みたいなファンタジーで、どうにか受験を乗り切っていた気がします(笑)いや~、若いって大変だねぇ。
Posted by キミドリ at
21:39
│Comments(0)
2009年08月22日
遅れました。コタエです。【医学生ネタ】
ひとむかし前になってしまいますが、もうひとり有名な病理医がいますwwwでも、この人の場合は奥さんのほうが有名ですね。
さて、それは誰でしょう??コタエはまた明日www
ヒント:奥さんは宇宙飛行士。
============================-
というクイズを先日出したのですが・・・
コタエは
宇宙飛行士、向井千秋さんのダンナさん、向井万起男氏です。
奥さんは元心臓外科医です。
この夫にしてこの妻あり。
非常にユニークな夫婦の暖かい話がつづられています。
どんなに仲が良くてもお互いをひとりの独立した人間であり、自分のうかがい知れない面を相手が持っているのだ、の洞察がオトナなでした。
さて、それは誰でしょう??コタエはまた明日www
ヒント:奥さんは宇宙飛行士。
============================-
というクイズを先日出したのですが・・・
コタエは
宇宙飛行士、向井千秋さんのダンナさん、向井万起男氏です。
奥さんは元心臓外科医です。
この夫にしてこの妻あり。
非常にユニークな夫婦の暖かい話がつづられています。
どんなに仲が良くてもお互いをひとりの独立した人間であり、自分のうかがい知れない面を相手が持っているのだ、の洞察がオトナなでした。
タグ :病理医
Posted by キミドリ at
19:34
│Comments(0)
2009年08月22日
意味もなく眺める。【雑記】
今日は思いで日記は一休みで。
先日、ついに3年ほど使っていたケータイが壊れました。
電話に出ても相手に音声が通じない。
緊急コールに答えられなければ仕事に差し支える、というわけ。で、ドコモショップに。
お姉さん:どんな携帯をお探しですか??
ワタシ :カメラがついていて、値段がそこそこのでお願いします。
お姉さん:・・・。
あまりにも漠然としすぎて、ちょっと困ったカオされました。
そりゃ今時のケータイって、みんなカメラ付いているモンね。
結局500マンガソのやや型落ちしたヤツにケテーイ。
でも意外と、機種変更に値段がかかってビックリ。むかしはポイント使えばタダだったのに、いまはそれまで通信料に上乗せしていた機種代をとるようになったからなのか。
ま、通信料でずっと取られ続けるよりはいい気もするが・・・
新物好きではないけれど、やはり、新しいケータイは画面も大きく、色鮮やかになってました。意味もなく見入ること数回。うぬぅ・・・3年で進化するもんだなぁ。
先日、ついに3年ほど使っていたケータイが壊れました。
電話に出ても相手に音声が通じない。
緊急コールに答えられなければ仕事に差し支える、というわけ。で、ドコモショップに。
お姉さん:どんな携帯をお探しですか??
ワタシ :カメラがついていて、値段がそこそこのでお願いします。
お姉さん:・・・。
あまりにも漠然としすぎて、ちょっと困ったカオされました。
そりゃ今時のケータイって、みんなカメラ付いているモンね。
結局500マンガソのやや型落ちしたヤツにケテーイ。
でも意外と、機種変更に値段がかかってビックリ。むかしはポイント使えばタダだったのに、いまはそれまで通信料に上乗せしていた機種代をとるようになったからなのか。
ま、通信料でずっと取られ続けるよりはいい気もするが・・・
新物好きではないけれど、やはり、新しいケータイは画面も大きく、色鮮やかになってました。意味もなく見入ること数回。うぬぅ・・・3年で進化するもんだなぁ。
Posted by キミドリ at
19:27
│Comments(0)