2009年03月31日
ウソのように聞こえるかもしれないが・・・【医療コネタ】
まだまだ肌寒いけれど、日差しはすっかり春めいて、土日ともなれば人々が行楽地やショッピングセンターに集う様子が見受けられる今日この頃、みなさまいかがおすごしでしょうか??
さて、春になると「ヘンな人が増える」というけれど、正直、真偽の程は定かではありません。職業上、感覚がマヒしているのかもしれません。ソウジャナイトイイケド・・・
しかし、オオマジメなハナシ、精神科の教科書に「季節性うつ病」という項目があります。
どういうウツか、というと「寒くなるとウツになるヒト」のことです。
この人たちには普通と同じように薬物も処方されますが、「光療法」という明るい光(蛍光灯)をあえて寝起きに浴びてもらう療法も存在します。
ま、寒い冬は明るい蛍光灯を浴びてもらい、春になるのを気長に待つ作戦ですね。
このように、他科には考えられない治療法が存在するのがうちの科です。
あ、でも、形成外科で「医用ヒルを用いての局所循環改善法」がありますね。
どういう療法かというと、手術で血管をつなぎ合わせる際にどうしても静脈血がたまり(うっ血、という)それをヒルさんたちに吸ってもらう、という療法です。
これを講義した形成外科のドクターは「いやー、効果はあるんですけど、患者さんの受けはイマイチなんですよー」といってました。
そりゃそうだろ。ヴィジュアル的にも。
さて、春になると「ヘンな人が増える」というけれど、正直、真偽の程は定かではありません。職業上、感覚がマヒしているのかもしれません。ソウジャナイトイイケド・・・
しかし、オオマジメなハナシ、精神科の教科書に「季節性うつ病」という項目があります。
どういうウツか、というと「寒くなるとウツになるヒト」のことです。
この人たちには普通と同じように薬物も処方されますが、「光療法」という明るい光(蛍光灯)をあえて寝起きに浴びてもらう療法も存在します。
ま、寒い冬は明るい蛍光灯を浴びてもらい、春になるのを気長に待つ作戦ですね。
このように、他科には考えられない治療法が存在するのがうちの科です。
あ、でも、形成外科で「医用ヒルを用いての局所循環改善法」がありますね。
どういう療法かというと、手術で血管をつなぎ合わせる際にどうしても静脈血がたまり(うっ血、という)それをヒルさんたちに吸ってもらう、という療法です。
これを講義した形成外科のドクターは「いやー、効果はあるんですけど、患者さんの受けはイマイチなんですよー」といってました。
そりゃそうだろ。ヴィジュアル的にも。
Posted by キミドリ at
19:48
│Comments(0)