2009年03月13日
いい医師。 その2
http://ameblo.jp/kyupin/
このブログのいいところは薬の使い方とともに印象が載っているトコロ。
しかも症例つき。さらに薬理作用にも触れている。
素晴らしい。
薬理作用や機序(つまり理論)はたしかに大切であるが、結果として効果が実感できなければ意味が無い。
しかし、ではなぜ理論を勉強するか、と言うと次に役立てたいからである。
つまり「予想」を当てたいわけである。
まだ見ぬものに対して自分たちの望む結果を手に入れるために科学は発達してきた、といっても過言ではないだろう。
科学の重要な要素のひとつは「再現性」。
つまり、いつやっても同じ結果が出る、ということだからだ。
しかし、理論ばかり勉強しても実感のこもった経験がしたいと望むのが人間と言うもの。
たとえ、たったひとりの経験といえど、「症例報告」が重宝されるゆえんなんだと思う。
と言うか、マジでこのブロガーさんすごいです・・・
やるな、インチョー
このブログのいいところは薬の使い方とともに印象が載っているトコロ。
しかも症例つき。さらに薬理作用にも触れている。
素晴らしい。
薬理作用や機序(つまり理論)はたしかに大切であるが、結果として効果が実感できなければ意味が無い。
しかし、ではなぜ理論を勉強するか、と言うと次に役立てたいからである。
つまり「予想」を当てたいわけである。
まだ見ぬものに対して自分たちの望む結果を手に入れるために科学は発達してきた、といっても過言ではないだろう。
科学の重要な要素のひとつは「再現性」。
つまり、いつやっても同じ結果が出る、ということだからだ。
しかし、理論ばかり勉強しても実感のこもった経験がしたいと望むのが人間と言うもの。
たとえ、たったひとりの経験といえど、「症例報告」が重宝されるゆえんなんだと思う。
と言うか、マジでこのブロガーさんすごいです・・・
やるな、インチョー

タグ :精神科医のブログ
Posted by キミドリ at
07:00
│Comments(0)