2010年04月26日

そうだ!パンを焼こう2! ~センセイの尋常ならざる愛情~

 注意:今回の記事は5回連載です。本日は2日目。
 あらすじ。
 以前から酵母パンに興味があった私だが、毎回なぜか遭遇しそびれていた。しかし、パン教室があること知り、4月のある日、酵母パンの1日教室に参加することに。


 午前中はikuko先生にて一次発酵済みの生地を、
1.ハニーブレッド(食パン)
2.ハニーレモン(レモンアイシングを上からかけたもの)
3.ハニーアップル(りんご入りの生地)
 の3種類のパンに成型する、というものでした。

 早速大きなプラスチックのケースに入った、生地とご対面~~
 発酵した生地のいい匂いがあたりに広がります。見た目もぷりぷりして、いかにも元気に発酵が進んでいる感じです(笑)
 むかし、料理教室に通ったことが会って何回かパンを作りました。そのときもこんないい匂いがしました。
 ああーー、懐かしいicon12
 
 ikuko先生によると、酵母は時期によって発酵の速度が違い、冬はなかなか進まない、とのこと。
 そりゃまぁ、そうだよね。
 だって、「菌」だもん。

 さて、その発酵のすんだ生地を50gもしくは80gづつに分割して、成型を開始します。
 空気をいっぱい含んだもちのような生地を手際よく分けていく先生。
 で、にこにこしながら、

 「いや~、この生地可愛いでしょ??」
 
 ・・・。
 ・・・。
 ・・・。

 いやーー、可愛いといわれても・・・
 しかし、この「菌」に対する愛情。
 「絶対このヒト、『もやしもん』知っている!!」と確信したパン教室の一幕でした。



 「もやしもん」
 菌が肉眼で見える主人公、沢木耕太郎が農学部に入ってさまざまなエピソードに巻き込まれるおはなし。
 というか、作者の「菌」に対する愛情がスゴすぎ。
 それぞれの「菌」を描き分けている。

 こんなんとか。
  

 確かめてないけど、それぞれの「菌」のフォルムは実際に顕微鏡でのぞいたときの「菌」のカタチを基にしていると思う。
 なんという「」。


同じカテゴリー(食道楽ネタ)の記事画像
ナマステ タージマハル 
これは全国区なんだろうか?
旦那の買うものがよくわからない件。
苔寺にいってきた。その4
菌と戯れる休日。
京都でたべあるいてきた。~ミルキッシモ 京都マルイ店
同じカテゴリー(食道楽ネタ)の記事
 ナマステ タージマハル  (2012-05-20 07:00)
 発酵(゚Д゚;)!スパイス(゚Д゚;)! (2012-05-18 07:00)
 いまどきの回転寿司はサーモン主流らしい。 (2012-04-17 19:08)
 これは全国区なんだろうか? (2012-03-23 07:00)
 旦那の買うものがよくわからない件。 (2012-03-02 10:06)
 おでん熱。 (2012-02-21 15:20)


この記事へのコメント
そいや、台湾の国際学舎というところに住んでた時、アメリカ人のルームメイトがホームベーカリーを買ってきたんですが、中に入れる生地を見ながら「かわいいかわいい」と言ってて、「意味わからん・・・。」と思った記憶があるんですが、そんな感じなんでしょうか・・・

なにがかわいいのか、やっぱりわからない。
生地は生地っていうか・・・。
Posted by hocho at 2010年04月26日 12:06
こんにちは!

笑ってしまうわぁ~
キミドリさんの目には こんな風に写っていたんやぁって(^^)

可愛いよぉ~ 菌!
無言で、もくもくと 小麦を 美味しくしてくれる 愛しい奴ですわぁ
ここまでくると、菌オタクはいります!(笑)
もやしもんの主人公と同じ能力がほしい!!!
Posted by iku★ko at 2010年04月26日 12:34
>hochoさん。
 うん、下のikuko先生直々のコメントを読んでいただければ・・・
 たぶん、発酵していく様子が「育っていく」感じがするんだと思いますよ。

>ikuko先生。
 うん、そうなんです、そう見えていたんです・・・(笑)
>もやしもんの主人公と同じ能力がほしい!!!
 先生が身に着けると、最強すぎると思います(笑)
Posted by キミドリキミドリ at 2010年04月26日 20:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。