2009年12月26日
人はなぜ恋に落ちるのか??【読書】
「人はなぜ恋に落ちるのか??」
という本を読んでいます。まだ半分くらいですがwww
結構面白いです。
前半は延々、動物の恋の話です。
動物は人間に比べて「恋愛」というより「繁殖」の要素が強く、繁殖期が来れば恋をするがそれ以外は見向きもしない、ドライなイメージが強いですがさにあらず。
繁殖期を過ぎても、相手に熱心にプレゼントするビーバーや、多夫一婦型(つまり逆ハーレム)であるはずのチンパンジーのメスも気に入ったオスに進んで独占される様子が描かれています。
何より驚いたのは動物によっても「好み」があり「モテ・非モテ」があるようです。
基本は、たくましくて食料をがっつり確保できそうなオスにメスが寄り付くようですが、だからといってすべてのメスがそういうオスになびくわけではない。
そして、メスにも「モテ・非モテ」があるらしいです。
しかし。
こういう動物ものの記載を読んでいつも思うこと。
たとえば下のような文章。
「ハンサムなシベリアンハスキーのミーシャは、美しいマリアに恋をした。2頭は互いに一時も離れず(以下略)。」
てか、ハンサムって思っているのは人間だけで、当の犬たちの美的感覚がそれに当てはまっているのかは別の問題では??
個人的には人間の美的感覚が動物のモテ・非モテとリンクしているのかどうかが知りたいです。
という本を読んでいます。まだ半分くらいですがwww
結構面白いです。
前半は延々、動物の恋の話です。
動物は人間に比べて「恋愛」というより「繁殖」の要素が強く、繁殖期が来れば恋をするがそれ以外は見向きもしない、ドライなイメージが強いですがさにあらず。
繁殖期を過ぎても、相手に熱心にプレゼントするビーバーや、多夫一婦型(つまり逆ハーレム)であるはずのチンパンジーのメスも気に入ったオスに進んで独占される様子が描かれています。
何より驚いたのは動物によっても「好み」があり「モテ・非モテ」があるようです。
基本は、たくましくて食料をがっつり確保できそうなオスにメスが寄り付くようですが、だからといってすべてのメスがそういうオスになびくわけではない。
そして、メスにも「モテ・非モテ」があるらしいです。
しかし。
こういう動物ものの記載を読んでいつも思うこと。
たとえば下のような文章。
「ハンサムなシベリアンハスキーのミーシャは、美しいマリアに恋をした。2頭は互いに一時も離れず(以下略)。」
てか、ハンサムって思っているのは人間だけで、当の犬たちの美的感覚がそれに当てはまっているのかは別の問題では??
個人的には人間の美的感覚が動物のモテ・非モテとリンクしているのかどうかが知りたいです。
2009年12月25日
どこでもゲーム。【雑記】
きのうはクリスマスイヴでしたね
道行く人の多くがケーキの箱を提げていましたよ。
世のお父さん・お母さんは子供のプレゼントに頭をひねったことでしょう。
ところで、心に残るクリスマスプレゼントは??というと、もう10年以上前になるけれど、発売されたばかりの「セガ・サターン」を買ってもらったことがあります(古ッ!!)。
ま、その後、セガサターンは廃盤になってしまいましたが・・・
買ってもらってからしばらくはけっこー楽しくゲームしてましたがね。
でも、ここまではやらなかったなぁ・・・
Extreme Gaming with an Epson Projector
「エクストリーム・ゲーム・プレイ」!!
エプソンのプロジェクター背負って、どこでもゲームするぜ!!

道行く人の多くがケーキの箱を提げていましたよ。
世のお父さん・お母さんは子供のプレゼントに頭をひねったことでしょう。
ところで、心に残るクリスマスプレゼントは??というと、もう10年以上前になるけれど、発売されたばかりの「セガ・サターン」を買ってもらったことがあります(古ッ!!)。
ま、その後、セガサターンは廃盤になってしまいましたが・・・
買ってもらってからしばらくはけっこー楽しくゲームしてましたがね。
でも、ここまではやらなかったなぁ・・・
Extreme Gaming with an Epson Projector
「エクストリーム・ゲーム・プレイ」!!
エプソンのプロジェクター背負って、どこでもゲームするぜ!!
Posted by キミドリ at
12:48
│Comments(0)
2009年12月24日
回復とはつまり、別人になることだ。【ウツネタ】
なにもクリスマスイヴに病気のことを書かんでもいいだろー、と思いつつ。
先日、ジル・ボルト・テイラーの「奇跡の脳」を読みました。
この人は高名な脳神経学者でしたが、37歳で自身が脳卒中で倒れる、という経験をしています。
倒れる前から、だいぶパワフルな女性だったらしいですが、10年近くかけて回復した後も自身の体験談を各地で講演するなどやっぱりパワフルな女性です。
しかし、自身が倒れる前と倒れた後では価値観がかなり違ってしまったようです。
著書の中では「左脳的な思考(論理、批判など)」と「右脳的な思考(感覚、受容など)」のふたつが繰り返し述べられていますが、ひじょーーにかいつまんで言うと、倒れる前の彼女は左脳的であり、倒れた後は右脳的になった、ということでした。
ま、この本が面白いのはそれを脳神経学者が脳の機能的解剖に基づいて解説していることなんですが。
脳卒中のリハビリ、というのは失われた機能を回復することです。
でも、いちど脳卒中でダメージを受けた箇所がそのまま再生することはありません。
では、なぜリハビリで機能が回復するかというと、ほかの脳細胞が替わりのネットワークを作るからなんですね。脳の機能というのは完全に一個の細胞ががっちり握っているのではなく、複数の神経細胞が織り成すネットワークの集合体だ、といえます。
で、彼女は10年余の歳月をかけ失われた機能を代替するネットワークを新たに再構築したわけです。なかには完全に回復しなかった機能もあるようですが、かわりに健全であるならば気づかなかったであろう多くのことに気づいた、といいます。
だから言い方を変えると彼女の頭の中は大事な部分がすっかり入れ替わってしまったともいえます。
外見も何もかも同じ人物として回復しているのに、脳の回路はすべて以前とは違う。「別人」になってしまった、ともいえます。
ワタシがうつだったときにも、否定的な価値観が世界を覆っていました。
うつは脳卒中ほどはっきりとは見えないですが、脳に物理的なダメージがあるといわれています。神経細胞が変成してしまうのですね。
たぶん、ワタシがウツだったときも多くの神経細胞が変性してたのでしょう、たぶん。そして、リハビリ期を減ることで、多くの回路が今までと違う場所にできたのだと思います。脳の中で回路が組み変わったのでしょう。
実際、考え方はすっかり、とは言わないまでも結構変わった実感があります。
今のほうが、私は好きです。
タグ :ウツ
2009年12月23日
ろーむ~【雑記】
今日は京都でも有数の夜景スポット、「ローム」の敷地内に行ってきました。
うっあ!!綺麗!!
↓クリックすると大きくなります。

↓クリックすると大きくなります。

車の中から、クリスマスソングをかけて見たのですが・・・
気分はすっかり、

です
うっあ!!綺麗!!
↓クリックすると大きくなります。

↓クリックすると大きくなります。

車の中から、クリスマスソングをかけて見たのですが・・・
気分はすっかり、

です

2009年12月22日
大リーグ強制ギプスをはめられている感じ【トレーニングネタ】
相変わらず、寒いですね~~
きのう、約2ヶ月ぶりに20分走って、調子よかったものの、次の日の今日、全身が筋肉痛となりました(汗)。まるで、大リーグ強制ギプスをはめられている感じです。
ホノルルマラソンは完歩しましたが、やっぱり不完全燃焼感は残るので、今年は何らかのレースには出場したいと思います(u_u)
いや~、むかしはマラソンなんて、全然興味ないか嫌いくらいだったのですがねぇ。
きのう、約2ヶ月ぶりに20分走って、調子よかったものの、次の日の今日、全身が筋肉痛となりました(汗)。まるで、大リーグ強制ギプスをはめられている感じです。
ホノルルマラソンは完歩しましたが、やっぱり不完全燃焼感は残るので、今年は何らかのレースには出場したいと思います(u_u)
いや~、むかしはマラソンなんて、全然興味ないか嫌いくらいだったのですがねぇ。