2009年08月17日

6年間は長いか??【医学生ネタ】

 医学部は6年間行きます。
 つまり、最短でも18or19で入学し、24or25で卒業するわけです。長ッ。
 でも、在学中は「そんなもんだ」と思っていたので、特別在学期間が長いと思いませんでした。働き始めて年齢は下だけどキャリアは上の看護師さんを見てるうちに「6年て長いんだー」と感想をいだくようになりました。
 
 カリキュラムとしては、私の頃は以下のようでした。
1年生 一般教養
2年生 専門課程(解剖学、生理学、病理学など)
3年生 専門課程(薬理学、衛生学など)
4年生 臨床講義(内科、外科などすべての科を一通り学ぶ)
5年生 実習(俗に言う「ポリクリ」学校によっては「クリクラ」と呼称。白衣を着て実際の臨床現場の見学)
6年生 夏前までは実習。その後は国家試験に向けて、猛勉強、のハズ・・・

 つまり、学校は「医師として必要な知識を身につけさせ、医師国家試験に合格させる」がコンセプトなわけです。アタリマエですが・・・
 しかし、身につけなければならない知識量が増加したため、いまでは専門課程を前倒しにしつつあるようです。

 それぞれの学年について少しづつコメントを・・・
1年生:一般教養。
 科目的にはあまりほかの大学と変わりはないと思います。
 英語やドイツ語、数学や心理学、物理、生物など。
 ああ、そういえば、学年でただひとり数学の試験に落ち、不勉強を責められるよりもなぜか同情されてしまった記憶が(笑)。 
 どこの大学でもそうなのか、ゴールデンウィークを過ぎたあたりからぽつぽつ空席が目立っていました。 
 
 いまの医学部受験者はどうか知らないのですが、私の頃は理科「は生物・化学・物理」のうち2つを選んで受験する方式でした。大体みんな「化学・物理(最もつぶしが利くパターン)」か「化学・生物(女子が多い)」の選択でした。
 しかし、1年生の間は「生物」と「物理」が必修。
 高校のときに生物を選択したものは物理に苦しみ、逆もまた(笑) 
 ま、その結果みんな得意分野を生かして教えたり、教えられたりの助け合いの元に合格していくんですけどね。
 そのへんは他の大学と一緒じゃないかな?? 
 先日も書いたように一学年100人の小規模グループなので、そこらへんの結びつきは強いかもしれません。逆に言うとあぶれちゃうとしんどいし、閉鎖的ともいえるかもしれませんが。

つづく。

タグ :医学生

同じカテゴリー(医学生ネタ)の記事画像
そういわれても・・・【医学生ネタ】
同じカテゴリー(医学生ネタ)の記事
 そういわれても・・・【医学生ネタ】 (2009-08-27 22:46)
 照れたら負けですよ。【医学生ネタ】 (2009-08-25 21:54)
 省エネ??【医学生ネタ】 (2009-08-24 21:13)
 その絵うますぎ。【医学生ネタ】*やや過激なこと書いてます。 (2009-08-21 17:13)
 都市伝説クラスのサブカル度。【医学生ネタ】 (2009-08-20 16:54)
 そこは間違いなくもうひとつの戦場。【医学生ネタ】 (2009-08-19 13:06)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。