2009年08月20日

都市伝説クラスのサブカル度。【医学生ネタ】

 さて、何とか2回生を卒業し、専門課程にも慣れてきた3回生。
 座学が続きます。

 しかしまぁ、2回生のときよりはなんとなく医療っぽい雰囲気がただよう講義が増えてきます。
 なかには全然そんな風に思えないものもありましたが・・・というか、講義はしていたけど教授の雑談に終始し、内容がいまは全然頭に残っていない科目がありました。
 それは「公衆衛生」学。
 といわれても、一般の方は何をやってるのかついぞ検討がつかないと思います。
 私もつきません(おいおい)。
 ざっくりとしてイメージで言うと「医療」より「保健」といった感じです。
 日本人の死因は何が一番多いか、とか、*エボラ出血熱を診察した医師は保健所に届けなければいけないなど。

 しかしまー、この講座の教授の本領発揮はなんと言っても・・・

「虫」。

 もちろん、「虫」といってもフツーの昆虫ではなく「寄生虫」が大好きでした。
 
 数あるムシネタのなかでも、**広東住血線虫症(かんとんじゅうけつせんちゅうしょう)はもうばっちり都市伝説クラスのサブカル度でした。
 
 「広東」とあるように、それは日本ではなく、中国が舞台のムシネタでした。
 ある、中国の大富豪に3人の息子がいました。その富豪が年老いると遺産相続に際して、兄弟間で醜い争いを繰り広げるようになりました。
 そこで、なにを思ったかその大富豪はある条件を満たしたものに全財産を譲る、と言い出しました。
 それは・・・

ナメクジをナマで食べること。

 そして、3人は全員ナメクジを食べ、広東住血線虫に感染し、みんな脳が侵されてしまいましたとさ。 
 ある意味、とてつもないハッピーエンド。みなさん、ナメクジは食べちゃダメですよーーー(笑)

 にしても、いま考えるとすごくサブカルっぽい話ではありますな。

*エボラ出血熱。
 アフリカのエボラで初めて見つかった感染症。強烈な消化管出血を伴う極めて致死率の高い感染症。
 映画「アウトブレイク」のモデルとなった、といわれている。
 つまり、エボラを想像させるウィルスパニック映画にたびたび登場している。

**広東住血線虫症(かんとんじゅうけつせんちゅうしょう)
カタツムリやナメクジからうつるネズミの線虫で、人にうつると脳がおかされる。




同じカテゴリー(医学生ネタ)の記事画像
そういわれても・・・【医学生ネタ】
同じカテゴリー(医学生ネタ)の記事
 そういわれても・・・【医学生ネタ】 (2009-08-27 22:46)
 照れたら負けですよ。【医学生ネタ】 (2009-08-25 21:54)
 省エネ??【医学生ネタ】 (2009-08-24 21:13)
 その絵うますぎ。【医学生ネタ】*やや過激なこと書いてます。 (2009-08-21 17:13)
 そこは間違いなくもうひとつの戦場。【医学生ネタ】 (2009-08-19 13:06)
 あのころに知らなくてヨカッタこと。【医学生ネタ】 (2009-08-18 13:32)


この記事へのコメント
広東住血線虫症は日本にも上陸しているようですね。1例死亡例があったそうですが、予後は良好らしいけどカタツムリとかナメクジは素手で触らないことが大事なようです。国立感染症研究所 感染症情報センターより。

エボラウイルスは、こうもりを宿主にしていて、こうもり食べる習慣があるため感染すると、人獣共通感染症講座のインターネット版で読んだ覚えがあります。
Posted by かめお at 2009年08月24日 21:53
>カタツムリとかナメクジは素手で触らないことが大事なようです。
食べるなんてもってのほかですね(笑)

>エボラウイルスは、こうもりを宿主にしていて、
「アウトブレイク」のせいか、イメージではサルだったけど実際はコウモリなんですね。
Posted by キミドリキミドリ at 2009年08月26日 16:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。