2011年01月22日
年末年始にかけて読んだ本。 その2
「砂漠の宝」
http://goo.gl/lAWwa
昔、小学生の頃に塾の図書館においてあった本。久々に読みたくなって検索したけどもちろん絶版でした。こういうとき頼るべきは
「図書館」
いや、ありましたよ。ほむべきかな図書館。
砂漠を行く隊商の少年が主人公アリ。
彼らはある日、砂漠をさまよう「語り部」のスレイマンを拾う。
「語り部」が語るハナシと、実際に砂漠を行くアリたちの日常の二重構造です。
最後はあっと驚くどんでん返しです。
お楽しみに。
しかし、何より驚いたのは、20年前(10代前半)くらいに読んだ童話なんですが、今読んでもちゃんと「面白い」ということ。
この本自体が「良質の児童文学」であるのと同時に、14.15才くらいの時のセンスっていまでも「生きているんだな」と。
14.15才くらいの時の自分、ナイスヽ(゚∀゚)ノ !って言いたくなりました。
ジンセイにまよったら、その頃の自分に聞いてみてもいいかもしれませんねw
http://goo.gl/lAWwa
昔、小学生の頃に塾の図書館においてあった本。久々に読みたくなって検索したけどもちろん絶版でした。こういうとき頼るべきは
「図書館」
いや、ありましたよ。ほむべきかな図書館。
砂漠を行く隊商の少年が主人公アリ。
彼らはある日、砂漠をさまよう「語り部」のスレイマンを拾う。
「語り部」が語るハナシと、実際に砂漠を行くアリたちの日常の二重構造です。
最後はあっと驚くどんでん返しです。
お楽しみに。
しかし、何より驚いたのは、20年前(10代前半)くらいに読んだ童話なんですが、今読んでもちゃんと「面白い」ということ。
この本自体が「良質の児童文学」であるのと同時に、14.15才くらいの時のセンスっていまでも「生きているんだな」と。
14.15才くらいの時の自分、ナイスヽ(゚∀゚)ノ !って言いたくなりました。
ジンセイにまよったら、その頃の自分に聞いてみてもいいかもしれませんねw
Posted by キミドリ at 10:00│Comments(0)
│読書