この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年02月21日

おでん熱。

 ダンナいわく私にはブームがあり、着火も早いが鎮火も早いらしいです。
 しかし、昨年の11月からずーーーーーっとおでん熱が冷めません。ほぼ毎日おでんです。特に大根。
 ダンナは「もー、まいにちまいにち、おでんばっかりで飽きたー。でも主夫の務めだから頑張る」といっております。
 おおむねにおいて旦那のほうが気が長いのですが(付き合ってから急かされたことが一度もない)、今回ばかりは私のおでん熱のほうが長いようです。
 珍しいこともあるもんだー
   
タグ :おでん


Posted by キミドリ at 15:20Comments(2)食道楽ネタ

2012年02月15日

ベジタリアン料理は腹にたまる。

 ベジタリアン、と言ってはなんだか真剣に菜食の方に申し訳ない気もしますが、肉を積極的に食べない(自ら進んで注文しない)ようになって数年経ちます。
 人に説明するのに若干面倒だったりしますが(宗教の関係ではない云々)、それさえのぞけばフツーに快適な生活です。
 滋賀県はまだ「ベジ対応」ってはっきり看板を掲げているところは少ないですが、京都などは多いですね~
 いつもベジ用のレストランを探すとき、参考させてもらっているのはコチラ。
 http://blog.livedoor.jp/mkawaharada/

 あと、よく日本人だと「ベジタリアン」=「野菜ばっかりでパンチが足りず物足りない」っていうイメージがあるようですが(精進料理のイメージ??)、実際はそうではないことが多いです。なぜなら・・・

 揚げ物を多用するから。

 動物性資質が少ないので油分を足すことが多いようです。
 あと、スパイスが多様!
 成人の1/3がベジタリアンだというインドの主食がカレーであるということを考えればさもありなん、ですね。  


Posted by キミドリ at 08:00Comments(0)食道楽ネタ

2011年11月28日

苔寺にいってきた。その4

 写真はクリックすると大きくなります

 苔寺で苔をたっぷり鑑賞した後は、美味しいと評判の「天ぷら 松」へ。
 http://r.tabelog.com/kyoto/A2604/A260403/26001461/

百合根のスープ


江戸時代の器、だそうです。
タイがラブリー。




天ぷら。でも、からすみがまぶしてあって程よい塩気kao05


カニの甲羅の中は…


ゆば。


天ぷら第2弾。


はもごはん。


ほうじ茶のアイス。ごちそーさまでした♪
  

Posted by キミドリ at 18:03Comments(0)食道楽ネタ

2011年10月28日

菌と戯れる休日。

 先日、天然酵母パンまひろのパン教室に行ってまいりました!
 いや~、何ヶ月ぶりだろうヽ(゚∀゚)ノ !!
 たまにああいうもにゅもにゅしたものに触れたくなります。
 ふだん、なかなかカタチになる仕事ではないので、こういう作業はたまに無性にしたくなります。inとoutのバランスですかね。
 しかも、できあがりは食べられるし(←重要w)!

 10月のメニューはと
・全粒クッペ
・フルーツスティック
 どちらも、全粒粉の薫りが引き立つシンプルなパンです。
 2名だったのでikuko先生の自宅での教室となりました。
 
 1次発酵が終わったのを分割して、ベンチタイムして・・・おおひさしぶり、この手順。
 気温が下がってきた最近は、菌の発酵もスロータイムなので、待ち時間も長くなります。
 窓の外を先生の家の黒ネコがそ知らぬ顔をして通り過ぎるのを眺めたり。
 まっている間はみんなでおしゃべりして過ごします
 せわしないイースト発酵だと、なかなかこうはいきません。

 あ~、こういうの、いいなー、って思います。
 パンを焼くのが目的なのですが、こうやって集まって、アレコレお話しするっていうのが。
 パン教室に来ているので、自然、話題は食へと(笑)。女性の話題として鉄板ですな。
 なんか、アメリカ映画でおばあちゃんたちがキルトを縫いながらアレコレ思い出話するというシーンがあった気がするのですが、そういう感じです。

 ふわっと発酵したパンだねのいい匂いがやってきて、次は成型。
 フルーツスティック。


 そしていよいよオーブンへ。
 焼き上がりkao01
 フルーツスティックは全粒粉とラム酒付けのドライフルーツのいい香りがします。
 

シンプルなクッペ。これも全粒粉のいい匂いがします。
 

先生作のアジのマリネともりつけていただきます。
 

食後はシュトーレンをいただきました。
 

 ごちそうさまでしたkao05

同じ日の先生のブログ
まひろ酵母パン教室 in 自宅~
http://suzuyumahi.shiga-saku.net/e697292.html  

Posted by キミドリ at 10:00Comments(0)食道楽ネタ

2011年10月24日

200文字の壁。

 最近、ますます食べることにしか興味が強くなってきました。
 でも、食べ歩きって面白いですね。単純に食欲を満たす以上に面白いです。
 一種のRPGクエストみたいな感覚です。
 探す、ゲットする、よろこぶ、みたいな。w

 で、行き先をいつも、食べログをみて決めています(笑)、ま、攻略マップですな。
 満点が☆5つですが、4つを超えるのはなかなかなくて、3.5でもかなりおいしい部類に入ります。
 でも、逆に3.0でも「外れた!!」って感じはないです。
 日本人って総じてグルメなのかもしれません。

 そういえば、むかし、ハワイ島のハレアカラツアーを山内さんというガイドの方に案内してもらいました。
 非常にサーヴィス精神旺盛でした。そして、食べることが好きな方でした。
 まず、到着したツアー客全員に、まだ日本になかったクリスピードーナツとコーヒーを振舞い、山頂までのバスのなかで「みなさん、死ぬ前に何が一番食べたいですか?」と質問する。
 その質問で、見ず知らず同士だった乗客が互いに親近感が湧いて、ツアー自体が和気藹々とした雰囲気となりました。
 食べることの話題を、ちょっとしたエンターテイメントにまで変えてしまうほど、ほんとに「食」が好きなんだなー、と関心しました。

 あ、そうそう肝心のハレアカラはちょっと曇って星はあまり見えなかったのですが夕焼けが猛烈にキレイでした。
 2000メートル以上上るので、ハワイといえど肌寒く私と一緒にいった母親は分厚いダウンコートを着たドラえもん状態でした。w

 彼にツアーをガイドしてもらったのはまっっっっったくの偶然でしたが、あとで彼がカリスマ・ガイドだとしりました。

 マウイ島のスーパー星空ガイド山内良和さん 
 http://goo.gl/bkfuO 

 サザンオールスターズの元マネージャーで、アメリカで何社もレストランを経営して大成功。
 でも9.11ですべてを失い、一念発起して昔から好きだった星を生業とするため、ハワイに移住して今はカリスマガイド。
 
 波乱万丈すぐる・・・(゚∀゚;)

 で、そんなかれが「日本人はグルメですよ。アメリカなんて冷凍ピザとかばっかりですからね(苦笑)」っていってました。
 確かに東京などの大都市に行けば、日本人用にカスタマイズされたとはいえ本当にさまざまな国の料理が食べられます。

 で、食べログのハナシにもどって。
 そのお店の評価を決めるのは、ユーザーの口コミなんです。それの総計が「☆」としてあらわれてくる。
 ま、かっこよく言うと「集合知」ですね。w
 私も何件か投稿しました。他人に知らせるというより、自分の中の記録として。
 実は口コミを投稿するにはいくつかルールがあるのですが、そのひとつが「200文字以上書いてください」。
 これには一瞬、Σ (゚∀゚;)となりました。
 200文字って、じつはけっこぉな分量です。
 どう「けっこぉか」というと「おいしい!」「まずい!」「ひどかった!」「またいきたい!」などの強い衝動が生じないと気軽に書くにはやや重たい分量ってことです。
 ただし、200文字以上だとそれなりに「きちんとした評価」にみえます。
 ま、不適切なコメントは削除しているんだろうけど、そこまで考えて200文字なんでしょうか?
 うーん。。。
   


Posted by キミドリ at 07:00Comments(0)食道楽ネタ