2012年01月27日

松竹梅

 松竹梅、とは日本ではめでたいことの意として使われますが、本来の意味は少し違ったようです。
 
 もとは孔子の論語の「歳寒三友(松・竹・梅)(寒いときの友は松・竹・梅)のことだったそうです。
 
 冬の厳しい寒さの中でも、常盤の緑を絶やさぬ松、雪の中でも育つ竹、そして一層薫り高く咲く梅の花。
 それを思うようにいかない厳しい時代であっても支えてくれる、正直な友、親身な友、そして冷静に判断してくれる友のことを指し、転じて困難に負けない志の強い人を指す言葉になったそうです。

 へー。
 ソース↓



同じカテゴリー(雑記)の記事画像
そして・・・
伊勢神宮 外宮
「黄金のてんぷら粉」
キッタン☆
びおらんてさん
国立西洋美術館のロダン
同じカテゴリー(雑記)の記事
 おしらせ。 (2012-06-23 17:17)
 おどるひとたち。 (2012-06-22 21:51)
 クラッシャーひきつづき。 (2012-06-16 07:00)
 クラッシャー。 (2012-06-15 07:00)
 そして・・・ (2012-06-14 07:00)
 塩麹キノコ (2012-06-13 07:00)


Posted by キミドリ at 13:44│Comments(0)雑記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。