2010年04月17日
移動書斎。【思考法】
最近、ツイッターしてます。わりと楽しいです。で、どうしようもない呟きがダダ漏れしてます(苦笑)
とはいえ、電車の中で大型ヘッドフォンして外界を遮断し、ひたすらモバイルツイッター(ケータイからのツイッター)している私は、あきらかに公共の場にいるけどプチひきこもりですねw
発想法の本なんかで、よく、電車の中でアイディアが浮かぶって書いてました。
たしかに、電車の中とはフシギな空間で、見知らぬ他人がいるという緊張感と、孤独感、そして適度なゆれの相乗効果でアイディア(の断片)が出てくるんですよ。て、むかし発想法の本に書いてました(ウケウリ)。
むかしは自分用のスゴい書斎とか欲しかったけど、ケータイと音楽さえあればそこは移動書斎になるし、機動性が高いからこっちのほうがいいかもしれません。
ツイッターのいいところは、そのアイディアを思いついたときの「テンション」がそのまま保存されるとこですかね。アイディアをたんに垂れ流すなら、メモ書きとか、ひたすらアイディアを自分のケータイから自分のPCのメールに送る、という手もあります(実際この2つは発想法の本に書いていた)。
で、どっちもやったんだけど、
・メモ→結局ペンを取り出すのがめんどくさかったり、人前で恥ずかしかったりする。
・自分のケータイからPCに送る→ひたすら自分宛に送るって、なんだかムナシイ・・・
という理由でザセツしましたwww
べつにツイッターが最強のツール、というつもりはないですが、いちおー他人の目に触れられるようなカッコウになっているため、微妙な緊張感もあり、それがいいのかもしれません。
とはいえ、電車の中で大型ヘッドフォンして外界を遮断し、ひたすらモバイルツイッター(ケータイからのツイッター)している私は、あきらかに公共の場にいるけどプチひきこもりですねw
発想法の本なんかで、よく、電車の中でアイディアが浮かぶって書いてました。
たしかに、電車の中とはフシギな空間で、見知らぬ他人がいるという緊張感と、孤独感、そして適度なゆれの相乗効果でアイディア(の断片)が出てくるんですよ。て、むかし発想法の本に書いてました(ウケウリ)。
むかしは自分用のスゴい書斎とか欲しかったけど、ケータイと音楽さえあればそこは移動書斎になるし、機動性が高いからこっちのほうがいいかもしれません。
ツイッターのいいところは、そのアイディアを思いついたときの「テンション」がそのまま保存されるとこですかね。アイディアをたんに垂れ流すなら、メモ書きとか、ひたすらアイディアを自分のケータイから自分のPCのメールに送る、という手もあります(実際この2つは発想法の本に書いていた)。
で、どっちもやったんだけど、
・メモ→結局ペンを取り出すのがめんどくさかったり、人前で恥ずかしかったりする。
・自分のケータイからPCに送る→ひたすら自分宛に送るって、なんだかムナシイ・・・
という理由でザセツしましたwww
べつにツイッターが最強のツール、というつもりはないですが、いちおー他人の目に触れられるようなカッコウになっているため、微妙な緊張感もあり、それがいいのかもしれません。